一型でも適当に糖質制限。

主婦の平凡な糖質オフの日々

相変わらずな日々。

2019年05月31日 | 日記
どうもです。

別段、変わったこともない日々を送っています。

今年は長男が六年生なので、どうしても地域の子どもの会の会長を引き受けねばならず、
そのお陰で町内会や校区の理事会やら何とか講習会に参加することが、増えました。

40代になっても勉強になることばかり。

地域の方々の気性の凄さったら…

勿論、おば様方もスゲーですが、
様々なことに頑なになった、おじいさま方も中々どうしてディープな方々ばかりです。

まぁ、コミュニティーが元気なのは健全だなぁ( ,,-`_´-)੭ੇ৸੭ੇ৸と、納得したり。

会議の喧騒に、お口ポカンなったりΣ(゚∀゚ノ)ノと、オモロイです。



ゴールデンウィークは長男の強い希望で、またまた、朝から夕方まで歩きました。
勿論、限界まで歩いたので、その日からMAXで筋肉痛でしたが、四日目あたりから痛みも治まり、
こんな痛みを毎日抱えてる人もおられるんだよなぁと、感慨深い連休でした。



病気に関しては。
残存分。cペプチドが。
0.2の時より0.1の方がコントロールは難しく、本当に何にでも上がります。

普段は愛しの馴染みのおからパンとおからお好み焼きを食べることが多いわたす。

でも、極たまに、
糖質2.2㌘ブランパンやシャトレーゼの大豆パンやドイツの一枚糖質1.5㌘の麗しパンを食べるわけです。

糖質は少ないのですが、全部、その後のたんぱく質量でヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァとなる程上がります。

でも、たまにのご褒美だす。食べるの🧡

前から糖新生問題は、ありましたが。
上昇率は、はんぱない。

今月の受診時に主治医も
「そうだねーケトン食してみる?」的なことを仰ったけど、

『でも、先生。たんぱく質って旨いんですよねー』( ˙▿˙ )
と、スルーしてみた。

勿論、視野には入れてるけど、もうひとつ、新たな病気になってからかな。

血糖コントロールもまだ、もっと、マジ真剣に。
AIのようにやろうと思えば、わたす、出来ますが(笑)

三年過ぎると、心構えが緩くなる。
多分、今の取り組みも結構ディープですが、それ以上はね…

要するに頑張り過ぎるのは、飽きた。うふふ。

ま、これくらいの心構えが、長く病気と向き合うには良いのかと実感しています。

そうやって1型オバンの階段を昇ろうかと企んでいます。


そうそう、主治医とも、そろそろ、お別れ。

もともと、鹿児島の方ではないので、ずっとは無理だろうなとは思っていました。
今の主治医のお陰で私の主導でなんでも決めてこれました。ありがたやー

次の医師にも、それが出来るよう、きっちり引き継いでくれる仰ったので、それを期待です。

そんな感じの毎日ですな。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぷか)
2019-07-01 22:33:10
雨は大丈夫かな?

ウチは1時間雨量128mmがきっかり1時間分ふって、都市型内水氾濫で被災して引っ越しましたが…
山や川を経るタイプの水害はそんな簡単なモンじゃ済まないと存じます。
ご無事を祈っております。
返信する
Unknown (kazukou1508)
2019-07-02 01:12:57
ありがとうございます。

平成5年の8.6水害を彷彿とさせる大雨が続いております。
断続的ではあるものの、バケツの水を一気にひっくり返したような雨と、雷。一番高い時で32℃位ある時の竜巻情報。
全て、軽視出来ず、心配ではあります。

ただ、私の住む場所は高台にあり、今後、河川敷の氾濫等が起きても問題ない、ハザードマップクリアの場所に位置しております。

全国ニュースで、知人等が住んでいる場所が流れると、思わず電話をかけることがある位で、今の所、問題ありません。
明日以降も雨が続く為、これ以上何もないことを祈るばかりです。
*_ _))
返信する

コメントを投稿