25年以上使用している
KYBのシザースジャッキ

未だ現役バリバリで
ノートラブルの凄いヤツ
で
数年前に購入したシザースジャッキの
オーバーホールキット(シリコーングリースは直近購入)

いいかげんやらないとなぁと思い
早速TRY
まずはオイル抜いて

きちゃない
ハンドル接手部分をバラし

シリコン樹脂のバックアップリングと
ゴムのOリングを外す
リリースステムのスクリューも外す

サイズが違う(新品はP6・付いていた物はP8)ので

スクリューのOリングは再使用
あとはピンの留め具外して
メインのピストンを引っこ抜く

キズも無くきれい
バックアップリングとOリングを外す

下が新品
硬化やキズは見られず
下が新品のピンの留め具

右下の留め具のサイズが・・・
小さいので留め具も再使用
でこの留め具を取り付けるのが
工具が無いので
オイラは大変だった
オイルは35~40cc入れる
で欲張ってもうちょっともうちょっと
と入れると
エアー抜きで大惨事になる
室内でやるんじゃ無かった
交換した部材と余った部材

今回のオーバーホールキットは
KYB純正の物では無く
今発売されているマサダ製作所のジャッキのものを
流用したのと
もともとオイラが持っていたジャッキが
初期のタイプみたいで部品が合わなかった
それでも一番替えたい部分は
替えられたので良かった良かった
最後にちゃんと上がって
勝手に下がって来ないかの確認をして

終了
作業時間は約1時間ちょっとかかったかなぁ
野外でやるべき
あと変な姿勢で作業したため
翌日変なところが
筋肉痛
翌日に来て
良かった
めでたしめでたし
KYBのシザースジャッキ

未だ現役バリバリで
ノートラブルの凄いヤツ
で
数年前に購入したシザースジャッキの
オーバーホールキット(シリコーングリースは直近購入)

いいかげんやらないとなぁと思い
早速TRY
まずはオイル抜いて

きちゃない
ハンドル接手部分をバラし

シリコン樹脂のバックアップリングと
ゴムのOリングを外す
リリースステムのスクリューも外す

サイズが違う(新品はP6・付いていた物はP8)ので

スクリューのOリングは再使用
あとはピンの留め具外して
メインのピストンを引っこ抜く

キズも無くきれい
バックアップリングとOリングを外す

下が新品
硬化やキズは見られず
下が新品のピンの留め具

右下の留め具のサイズが・・・
小さいので留め具も再使用
でこの留め具を取り付けるのが
工具が無いので
オイラは大変だった
オイルは35~40cc入れる
で欲張ってもうちょっともうちょっと
と入れると
エアー抜きで大惨事になる
室内でやるんじゃ無かった
交換した部材と余った部材

今回のオーバーホールキットは
KYB純正の物では無く
今発売されているマサダ製作所のジャッキのものを
流用したのと
もともとオイラが持っていたジャッキが
初期のタイプみたいで部品が合わなかった
それでも一番替えたい部分は
替えられたので良かった良かった
最後にちゃんと上がって
勝手に下がって来ないかの確認をして

終了
作業時間は約1時間ちょっとかかったかなぁ
野外でやるべき
あと変な姿勢で作業したため
翌日変なところが
筋肉痛
翌日に来て
良かった
めでたしめでたし
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます