次に向かったのが
車で30分ぐらいの所にある
松田PR館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/c7b60ffe5245ce1315f756729ae3bd05.jpg)
ここは出来たばかりみたいで
最新のVR装置でなかなかの臨場感が味わえる
なかなか良い足場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/e6292c34b2df926e872c15a078757d2b.jpg)
これもなかなか良い九十九
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/72/68be3e55c85c96e1c0661730101c9121.jpg)
トンネルの壁面1mおきに
放射状に打ち込むロックボルト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ef/b1d10045e6fece8136e8fa7417d89fed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0e/ddd2918681e194ec844766db09af5491.jpg)
長さは約3m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/34/12ee702ab6da4713cab7402b41da07a5.jpg)
ダイナマ~イト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/23/6c63581df360f2270ff72e842658f758.jpg)
内ケーブルの素材はピアノ線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4d/e756312d756744b3a4083c1e76b0afdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d8/051f0e25fd143b3f6884c07f83141f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/24/9914e97a42d6b5c2f5c56ee5893c41d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1d/336f534a3fe6cc26c75a51534513f866.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/62/32b66dcf0c537437e30506179f8ee548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/d6aa8bb41266cff560b4edf4837f6b87.jpg)
高松トンネル東側坑口と中津川橋の橋脚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/81/87868c3374783672d44b57c3a84e04ae.jpg)
右側が工事用トンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/20/cceb85cacdfef45ebfea20e5c8836231.jpg)
左側が上り専用トンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/91/cad38947332bb2b31838654e1abb52e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8f/9da69009347bb4e670195ae5150c19dc.jpg)
左の口の大きい方が下り専用トンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/10eebcb7bdd7751b42354cf245c6aaa3.jpg)
上り線の橋脚は強固な岩盤(矢印部分)の上にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/60/2deed6f0fe97025ac8829c9f144296e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/83/99481af49f6d4b4f46dbffff22619f93.jpg)
で問題は下り線
当然調査をして橋脚の基礎の位置を決めるんだけど
実際は軟弱な地盤(黄点の層)に重なってしまって(矢印部分は橋脚の基礎部分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/54/14771508cb5055ecd0890b9dcf9ca8a8.jpg)
やべぇ~よやべぇ~よとなり
さ~ぁみんなで考えよぉ~
で出された答えが
ずらせばいいんじゃねぇ(黄点は軟弱な地盤の層)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/9303573eee299e0c6b735401f809d91e.jpg)
静岡側に約20mずらすことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6d/94cbc3a32ce484fccacb03d188d8c7e7.jpg)
ずらしたことにより
今度は橋のバランスが問題になり
しかたなく橋の一部をトンネル内に入れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/21/c3137b250b644176e59fc5c6f8dfe03f.jpg)
ことにより全ての問題を解決
なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/92/dcdd2948259fd180f0b09261475f6cca.jpg)
大きく見えるトンネルは
青矢印が本来のトンネルで上り線と同じ大きさ
黄矢印は橋の一部をトンネル内に入れるために
広げられた部分
世にも珍しいトンネルが近々完成する
つづく
車で30分ぐらいの所にある
松田PR館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/c7b60ffe5245ce1315f756729ae3bd05.jpg)
ここは出来たばかりみたいで
最新のVR装置でなかなかの臨場感が味わえる
なかなか良い足場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/e6292c34b2df926e872c15a078757d2b.jpg)
これもなかなか良い九十九
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/72/68be3e55c85c96e1c0661730101c9121.jpg)
トンネルの壁面1mおきに
放射状に打ち込むロックボルト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ef/b1d10045e6fece8136e8fa7417d89fed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0e/ddd2918681e194ec844766db09af5491.jpg)
長さは約3m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/34/12ee702ab6da4713cab7402b41da07a5.jpg)
ダイナマ~イト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/23/6c63581df360f2270ff72e842658f758.jpg)
内ケーブルの素材はピアノ線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4d/e756312d756744b3a4083c1e76b0afdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d8/051f0e25fd143b3f6884c07f83141f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/24/9914e97a42d6b5c2f5c56ee5893c41d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1d/336f534a3fe6cc26c75a51534513f866.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/62/32b66dcf0c537437e30506179f8ee548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/d6aa8bb41266cff560b4edf4837f6b87.jpg)
高松トンネル東側坑口と中津川橋の橋脚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/81/87868c3374783672d44b57c3a84e04ae.jpg)
右側が工事用トンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/20/cceb85cacdfef45ebfea20e5c8836231.jpg)
左側が上り専用トンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/91/cad38947332bb2b31838654e1abb52e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8f/9da69009347bb4e670195ae5150c19dc.jpg)
左の口の大きい方が下り専用トンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/10eebcb7bdd7751b42354cf245c6aaa3.jpg)
上り線の橋脚は強固な岩盤(矢印部分)の上にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/60/2deed6f0fe97025ac8829c9f144296e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/83/99481af49f6d4b4f46dbffff22619f93.jpg)
で問題は下り線
当然調査をして橋脚の基礎の位置を決めるんだけど
実際は軟弱な地盤(黄点の層)に重なってしまって(矢印部分は橋脚の基礎部分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/54/14771508cb5055ecd0890b9dcf9ca8a8.jpg)
やべぇ~よやべぇ~よとなり
さ~ぁみんなで考えよぉ~
で出された答えが
ずらせばいいんじゃねぇ(黄点は軟弱な地盤の層)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/9303573eee299e0c6b735401f809d91e.jpg)
静岡側に約20mずらすことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6d/94cbc3a32ce484fccacb03d188d8c7e7.jpg)
ずらしたことにより
今度は橋のバランスが問題になり
しかたなく橋の一部をトンネル内に入れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/21/c3137b250b644176e59fc5c6f8dfe03f.jpg)
ことにより全ての問題を解決
なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/92/dcdd2948259fd180f0b09261475f6cca.jpg)
大きく見えるトンネルは
青矢印が本来のトンネルで上り線と同じ大きさ
黄矢印は橋の一部をトンネル内に入れるために
広げられた部分
世にも珍しいトンネルが近々完成する
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます