ガソリン代が一気に上昇。
1号線沿いの滋賀県では京都と10円近く低いのだけど、今日いつも給油するセルフのスタンドでレギュラーが151円。数年前だか、ガソリンの高騰に根をあげたが、150円を突破した。
原因はイラン経済制裁に対するイランの対抗措置・ホルムズ海峡封鎖の危惧感からなそうだ。
海峡が機雷などで封鎖されれば、沿岸産油国からの石油がストップしてしまう。こうした危機感が浮上すればすぐ、価格に影響する。
いつの頃からか石炭から石油に日本のエネルギー政策は変わってしまい、多くの産業がつぶれ、石油に依存する社会になってしまった。アメリカによるものだと聞く。
おかげで、アメリカと違って石油を産出できない日本は石油の輸入環境で日本経済が左右される。
原発同様、一つのエネルギーだけに頼ることなく、多様なエネルギーで動く社会に変えてほしいと思う。
天然ガスに変わるメタンハイドレートと呼ばれる物質が日本近郊の海底にに天然ガスの100年分にあたる埋蔵量が存在するといわれ、ようやくその発掘調査が始まったばかりだ。
ガソリンだけでなく、今やハイブリッドや電動自動車が人気というから、ガソリンに頼らないバイクも開発されればネ。
それにしても、今の政治。バイオ燃料が出ても、とことん石油業界の意向を受けて伸びないように潰してきているからね。なんとかならないものかね。
1号線沿いの滋賀県では京都と10円近く低いのだけど、今日いつも給油するセルフのスタンドでレギュラーが151円。数年前だか、ガソリンの高騰に根をあげたが、150円を突破した。
原因はイラン経済制裁に対するイランの対抗措置・ホルムズ海峡封鎖の危惧感からなそうだ。
海峡が機雷などで封鎖されれば、沿岸産油国からの石油がストップしてしまう。こうした危機感が浮上すればすぐ、価格に影響する。
いつの頃からか石炭から石油に日本のエネルギー政策は変わってしまい、多くの産業がつぶれ、石油に依存する社会になってしまった。アメリカによるものだと聞く。
おかげで、アメリカと違って石油を産出できない日本は石油の輸入環境で日本経済が左右される。
原発同様、一つのエネルギーだけに頼ることなく、多様なエネルギーで動く社会に変えてほしいと思う。
天然ガスに変わるメタンハイドレートと呼ばれる物質が日本近郊の海底にに天然ガスの100年分にあたる埋蔵量が存在するといわれ、ようやくその発掘調査が始まったばかりだ。
ガソリンだけでなく、今やハイブリッドや電動自動車が人気というから、ガソリンに頼らないバイクも開発されればネ。
それにしても、今の政治。バイオ燃料が出ても、とことん石油業界の意向を受けて伸びないように潰してきているからね。なんとかならないものかね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます