![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/73/195e153efc4b154f189e8dbd0d4da2af.jpg)
万願寺とうがらしやししとう、ピーマン、みょうがは庭先のプランターに植えました。
この方が管理がしやすいですからね。
畑地はとりあえず、赤土が多いので再度、耕運機をかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a5/8b717bad95a7d7386d734456d60d92df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3e/8d6c5784c9cc7aedbb0ed805aa23137b.jpg)
これなんだと思いますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/73/195e153efc4b154f189e8dbd0d4da2af.jpg)
袋栽培といって野菜を縦型に育てる方法です。
麻袋に土を入れて育てるので水はけも良い、麻袋はコーヒー袋で大変安い。
個別の野菜を土を入れた麻袋に植えつけるという方法です。つる性の横に広がる野菜、スイカや芋なども縦に管理すれば良い。
つるが伸びすぎると、袋に巻いておくのだそうです。
なによりも、農地に大量に肥料を蒔いて、畝を作って、植えつけ、草取りという作業が少なくなります。
高価な肥料の節約になり、効率的な農業だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/46/366ec11c40f163aad01306540520d9d7.jpg)
この袋栽培にはナス、トマト、特殊なサツマイモ、スイカを植えました。
サツマイモなんぞは、成長に合わせて袋に土を足していけばいいですね。
隣の畑地にヤーコン芋、サツマイモを植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/74/559b37fa907ed85dd229deb42859c856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/75/f29f8a9915602c50ced653ed820b6349.jpg)
キュウリは地植えです。
上に伸びてかなりの重さになるので、支柱は頑丈に組み上げました。
キュウリネットを張る作業が大変でした。ピンと張らないとキュウリも上に伸びていけないですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/30/650bca5ac2436e5720de0c626511e351.jpg)
一人暮らしですから、そんなに大量に作らなくていいですからね。
後、養生ポットで昨年採取した種からの芽が出てますので、もう少し大きくなったら袋栽培で育てようと思います。
前から種は収集しています。北海道共和町の雷電スイカとまくわうり(黄、縞)、栗かぼちゃが育っています。
この方が管理がしやすいですからね。
畑地はとりあえず、赤土が多いので再度、耕運機をかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a5/8b717bad95a7d7386d734456d60d92df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3e/8d6c5784c9cc7aedbb0ed805aa23137b.jpg)
これなんだと思いますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/73/195e153efc4b154f189e8dbd0d4da2af.jpg)
袋栽培といって野菜を縦型に育てる方法です。
麻袋に土を入れて育てるので水はけも良い、麻袋はコーヒー袋で大変安い。
個別の野菜を土を入れた麻袋に植えつけるという方法です。つる性の横に広がる野菜、スイカや芋なども縦に管理すれば良い。
つるが伸びすぎると、袋に巻いておくのだそうです。
なによりも、農地に大量に肥料を蒔いて、畝を作って、植えつけ、草取りという作業が少なくなります。
高価な肥料の節約になり、効率的な農業だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/46/366ec11c40f163aad01306540520d9d7.jpg)
この袋栽培にはナス、トマト、特殊なサツマイモ、スイカを植えました。
サツマイモなんぞは、成長に合わせて袋に土を足していけばいいですね。
隣の畑地にヤーコン芋、サツマイモを植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/74/559b37fa907ed85dd229deb42859c856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/75/f29f8a9915602c50ced653ed820b6349.jpg)
キュウリは地植えです。
上に伸びてかなりの重さになるので、支柱は頑丈に組み上げました。
キュウリネットを張る作業が大変でした。ピンと張らないとキュウリも上に伸びていけないですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/30/650bca5ac2436e5720de0c626511e351.jpg)
一人暮らしですから、そんなに大量に作らなくていいですからね。
後、養生ポットで昨年採取した種からの芽が出てますので、もう少し大きくなったら袋栽培で育てようと思います。
前から種は収集しています。北海道共和町の雷電スイカとまくわうり(黄、縞)、栗かぼちゃが育っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます