前略、道の上より 2014→

目指すは道の駅完全制覇?

青島神社

2019-08-31 22:35:38 | 旅行

2019年8月13日 5時30分 起床。まずは、台風情報をチェック。台風10号は、種子島の南東約550kmにいます。この後、北西方向に進み、8月15日には強い勢力で西日本に上陸する模様です。とっほほほ。今日中に宮崎県と鹿児島県の大隅半島を終わらせないとね。
5時48分 宮崎
宮崎市南高松町のホテルをチェックアウト。

お世話になりました。

3日目のスタートです。まずは、寄り道ね。あはははぁ。
市道→国道220号→県道377号→市道
青島ビーチ

6時28分 到着。宮崎県宮崎市青島にあります。
あっ、あれが、青島ね。

う~ 風が強いです。

弥生橋を渡ります。

鳥居が見えますね。

青島は、島全体が聖域です。

これが、鬼の洗濯板ね。

鬼の洗濯板と呼ばれる奇岩に囲まれた聖なる島です。

砂浜を歩いて鳥居をくぐるのは、初めてかも?

古より島全体は聖域とされ、江戸時代まで一般の人は一定の期間以外、島に入れなかったそうです。

参道をてくてく。

左手にある手水舎で手と口を清めます。

てくてく。

鴨就宮をくぐり、本殿へ

山幸彦(やまさちひこ)と豊玉姫(とよたまひめ)、海神である塩筒大神(しおつちのおおかみ)が祀られています。縁結び・安産・航海・交通安全の神です。

ニ拝二拍手一拝
うむ?御縁継ぎ?五円もしくは五十円硬貨を右側の棒に通して、どのような縁を継ぎたいかを願いながら石臼を回すと願いが叶うそうです。回す数は、五円が1周、五十円は5周です。

右手にある元宮へ

元宮へ続く道は、御成道と呼ばれています。

わっわ~

絵馬のトンネルですね。

祈りの古道を抜けると、一気に雰囲気が変わります。

え~

元宮に参拝

うむ?右手に真砂の貝文 神社前の浜辺から貝殻を探して波状岩にそなえます。

元宮の後ろにあるここは?投瓮所(とうかしょ)?

天の平瓮(あまのひらか)投げは、磐境(いわさか)に向かって、素焼きのお皿(平瓮)を投げます。磐境に平瓮が納まれば心願成就。平瓮が割れれば、開運厄除になるとされています。

産霊紙縒(むすびこより)は、ビロウの木に願掛けの紙縒を結びます。紙縒は願いに合わせて色が異なります。ピンクは良縁・夫婦円満、紫は心身健全、緑は生業成就、黄色は商売繁盛、白は心願成就です。

さて、戻りますか~

てくてく。

鳥居をくぐり戻ります。

面白かった~

サラサラの砂じゃないので歩きやすいですね。

あ~ 風がピューピュー

弥生橋を渡ります。

てくてく。

青島ビーチに到着。

幸せの黄色いポストは、青島神社に祀られている山幸彦と豊玉姫が、恋文をやりとりしていたとされる記述が、古事記にあることから設置されました。


というわけで 次は、道の駅 なんごう(宮崎11)を目指します。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 炭焼霜降りハンバーグ | トップ | ジャカランダの森 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事