今月の中旬に千光寺に行きました。ここには7千株の紫陽花が植えられており、紫陽花の季節には多くの人が訪れます。今年はコロナ禍で、期間を短縮して開園しています。お寺は耳納北麓の中腹にあり、堂宇はこじんまりとしています。
やはり例年より来訪者は少なめです。
女性のグループが多かったです。若い人たちは賑やかですね。
我が家はいまの季節になると狭い庭が紫陽花で覆われていました。今年は早い段階で思い切って剪定したので、咲いている花は少しになりました。庭はすっきりしましたが、紫陽花が好きだった家内が怒っているかもしれません。
境内の南側の苑に回ります。杉木立のなかに紫陽花が植えられています。
山の斜面や平坦地に園路が設けられています。
同じ株の花でも色の濃淡があります。
こんなのもありました。
すぐ上には山の稜線が見えています。耳納北麓は花や紅葉、寺社、酒蔵など見どころが多いです。夏になるとぶどう狩りで賑わいます。
筑後地方では今がエツの旬です。数日前には市内城島町のスーパーで刺身を買い求めて、晩酌の肴にしました。エツはカタクチイワシ科で、この季節に有明海から筑後川の汽水域に遡上します。日本ではここにだけ生息しています。
エツは鱧と同じく小骨が多いので骨切りが欠かせません。アジに似たさっぱりとした食感で初夏の味として珍重されています。7月中旬までが漁期で、足が早く地元での消費が中心です。エツを食べる遊覧船が出たり、地元の料理屋で提供されます。漁獲量も少なく、今の時期にこの地でしか賞味できない魚です。
見ごたえありますね!
話には聞きますが、なかなか行く機会に恵まれません
杉木立の中のアジサイは趣があります
私は豊前の田んぼの中のアジサイを数年前に見たことがありますが、千光寺の規模の方がすごいように感じます。いつかは行きたいと思ううちに、チャンスを失います。九州より様のアップで行きたいところが
たくさんあります(^^♪
駐車場も拡張されて100台近くありますが、
週末は駐車待ちの車列で渋滞します。
昨年は遠くに車を置いて暑い中を歩きました。
紫陽花も最盛期を過ぎたようです。