先週末、六角堂広場でバス・鉄道フェスタがありました。広場は久留米シティプラザの一角にあり、イベント広場になっています。
ここ
主催は西日本鉄道です。西鉄にはバスと鉄道部門があります。子ども達がバスに好きな絵を描いています。
これは高速バスの運転手が交代で仮眠するスペースです。
昔の西鉄バスの模型です。右側のバスはごく初期の観光バスです。懐かしい車体の . . . 本文を読む
青空の下、孫が通う小学校の運動会がありました。この日は用事があったのですが、昼食を一緒にとろうと寄ってみました。
左の白いテントが児童席、右側はいつもの行楽用のテント風景です。前日は雨で、グラウンドのあちこちに砂が撒かれていました。
運動会では全学年をブロックに分けて得点を競います。写真は応援合戦です。6年生の孫息子は応援団で頑張りました。あとで聞いたらパーフェクト賞を貰ったと自慢し . . . 本文を読む
前回に続きます。別の日、石橋文化センターを小一時間ほど散策しました。
河童の噴水です。夏は子ども達がよく遊んでいますが、よく見ると少し怖い顔です。
図書館と芝生広場。芝生はいま養生中で立ち入り禁止です。
楽水亭そばのモミジ。少し色づいてきました。撮影スポットになっています。
美術館前には長谷川利行展の予告看板。青木繁より少し後の画家 . . . 本文を読む
図書館に行ったあと、石橋文化センターの園内を歩きました。園の奥にある睡蓮の池です。
夕方近くのためか、花は閉じていました。
緑の建物は園内の維持補修をする作業小屋です。なかなか洒落た建物です。
石橋文化センターは花の公園づくりに力を入れていますが、いまは端境期で花の姿は少ないです。
木槿は花期が長いですね。
ピンクの木槿です。
ペチュニア。
黄 . . . 本文を読む
私の長男は東京に住んで二十数年になる。仕事も家庭も東京に本拠があり、言葉もすっかり東京人になったようだ。ただ話を聞いていると、生き馬の目を抜くといわれる東京での仕事はなかなか大変らしい。私は仕事で東京の人と関わったことはあまりないが、幾つか印象に残った思い出がある。
就職して間もない頃、東京での講習会に参加した。初めての東京出張でもあり、お上りさん気分で夜行列車に乗った。講習会には各地から人 . . . 本文を読む