一昨日の夕方、家に帰って来てブログを投稿しようとすると、編集画面からログインできません。文字の打ち間違いではなく、認証画面に打ち込んだ文字が消えてしまうのです。あれこれやってもダメで、原因がわからず途方に暮れてしまいました。
これまでも何度かパソコントラブルに遭遇したことがあります。メール機能が使えなくなった時は、プロバイダーに相談してもらちが明かず、設定画面で偶然に見つけたシステム復元を試 . . . 本文を読む
2月も下旬になると、つばき園は賑やかになってきます。3月のハイシーズンまでもう少しで、今年は3年ぶりにつばきフェアも開催されるようです。園内ではいま百種近くの椿が咲いていますが少しだけ紹介します。
品種はわかりませんが可愛い椿です。
「ヤブツバキ」 鬱蒼としていた林が剪定されて明るくなりました。
「下総侘助」 千葉県
「寒咲赤侘助」
園路のあち . . . 本文を読む
日曜日、隣町の水田天満宮へ行きました。
境内社の恋木神社そばで小さなマルシェが開かれていました。近頃はマルシェという言葉をよく耳にします。手作りのスイーツや工芸品が売られていて、流行りのキッチンカーも出ていたりします。いまではフリーマーケットよりも人気があり、作り手はクリエーターと呼ばれています。作家さんともいいますが、ほとんどが若い女性です。
会場は屋内や広場が一般的ですが時どき神 . . . 本文を読む
図書館で書籍棚を見ていたら背表紙の「大学紛争」という言葉が目に入った。書名に惹かれて分厚い本を手に取り、ページをめくって少し驚いた。五十数年前に私が通っていた大学の、あの日あの時の、あの場所での出来事が回想されていたのである。著者は当時、学生運動をするために大学に入ったという、全共闘と対峙する側の活動家である。
私は単純に大学は学問の府であると思っていた一学生に過ぎない。ただ学園全体が大きな . . . 本文を読む
日曜日、久留米成田山の節分祭がありました。
節分会といえば豆まきです。11時から本堂で護摩供養が行われたのち、年男、年女たちが続々と出て来ました。気の早い参詣人は1時間も前から待っています。
「福は内」と言いながら福豆の入った小袋を投げます。小袋には景品の当たりくじが入ったものがあり、皆さんそれが楽しみでもあります。数年前に孫と来た時は10個のうち、2、3個に当たりが入っていまし . . . 本文を読む
前回の続きです。
「讃岐白百合」香川県
「白西王母」 石川県
「彩斗」 久留米椿
併設のガラスハウスとつばき庭園でも開花した椿が増えてきました。
「キンカチャ」 中国 日本に初めて入った黄色い椿
「ヒルスタ」 ベトナム
「ヤブツバキ」
「グリジシー」 中国
「夢」 新潟県
「太郎冠者」 江戸椿
「絞り笑顔」 ハ . . . 本文を読む