田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

古城の春

2023年03月31日 | 季節の花巡り
 篠山城の桜を見に行きました。城の大手口に通じる桜並木の石灯籠には「古城開花」と刻まれています。明治24年奉納なので、その頃お城は桜の名所だったのでしょうか。  城の入り口。江戸時代は奥に冠木御門がありました。  地元では篠山城と呼んでいますが、一般的には久留米城といいます。  城内には歴代藩主を祀る篠山神社と、有馬記念館が置かれています。記念館にある和室での酒席に何度か出たこと . . . 本文を読む
コメント (4)

再び久留米絣展へ

2023年03月27日 | 日々の出来事
 善導寺に続いて再び久留米絣展へ行きました。とはいっても、今回は文化財としての絣ではなく展示即売会です。会場は「地場産くるめ」。筑後地方の特産品の販売やプロモーションを行っています。ここは展示場や会議室があり、現役の時は仕事でたびたび出入りしていました。  まずは2階へ。地元特産品の展示即売場や久留米絣資料館などがあります。以前とは少し雰囲気が変わりました。  絣資料館の展示より。明治 . . . 本文を読む
コメント

椿の季節にー世界のつばき館より

2023年03月23日 | 季節の花巡り
 3月は椿の季節です。今月の上旬には草野町の「世界のつばき館」へ行きました。つばきフェアが開催中で、草野めぐりのスタンプラリーも行われていました。草野町は戦国時代の城下町で、江戸時代には旧日田街道の宿場町でもありました。  館内は近くのつばき園で採取した椿がたくさん展示されていて、桜が咲く前に春爛漫の雰囲気です。何点か紹介します。  「サニー・サイド」 アメリカ  「インシュラリ . . . 本文を読む
コメント

善導寺で久留米絣新作展

2023年03月19日 | 日々の出来事
 大本山善導寺で久留米絣の新作展がありました。  コロナ禍もあって、新作展は久し振りです。例年は展示場などで開催されていますが、今年はお寺での展示会です。善導寺は浄土宗で鎌倉時代の創建。筑紫箏の賢順がいた寺で、筝曲発祥の地ともいわれます。左手が本堂、木に隠れていますがすぐ右が書院。いずれも国の重要文化財です。  会場の書院内部。ここに上がるのは初めてです。展示されているのは重要無形文化 . . . 本文を読む
コメント

学童保育も新年度の準備

2023年03月14日 | 日々の出来事
 いまは菜の花が真っ盛り。あちらこちらでは卒業式を終えた子ども達の笑顔。そして、いずこも新年度の準備で忙しくなる季節です。学童保育所でも先日来、連合会の理事会や校区学童保育所の運営委員会が相次いで開かれました。雇用契約更新や異動の内示があるので、パートさんも含めて指導員もどこか落ち着かない表情です。  よく「小1の壁」ということがいわれます。学童保育所は保育園に比べて預かる時間が短く、ところによ . . . 本文を読む
コメント