オクラ(最初に植えたオクラ)
再挑戦して芽が出てきたオクラ
とっくにテラスの上まで(2.5mぐらい)
種になったひまわり
すごい勢いで何もかもが成長しています。
オクラを植えたのですが、寒さやらで芽が出ず、
(2,3本出ました。)残りを後日植えたところ、
このようにいっぱい芽が出て大喜びしています。
オクラは東京の孫が大好きで、夏休みに帰って来て、
いつも喜んで採って食べるものですから、どうしても
菜園で栽培しておきたかったのです。ホッとしました。
5歳の孫はネバネバしたもの(オクラ、納豆、アロエなど)
が大好きです。大人も顔負け。
先日のひまわりがこんな種になりました。他のひまわりも
テラスの屋根より高くのびました。真夏にふさわしいはずの
ひまわりが、我が家ではもう既に種に・・・・・。異常ですね。
明日からとの予報。梅雨らしい日々になるのでしょうか。
らっきょう甘酢漬
お花のお薬(インテリアにもなります。)
我が家の前庭
柏葉アジサイ(葉が柏の葉っぱのようです。)
甘茶がこんなに真っ赤になりました。
通りから見える我が家の裏庭
昨日今日と何とか雨に降られず過ぎてしまった。
昨日は友人3人とコンサートへ。帰りは友人の御主人に
迎えに来てもらい、そのまま皆、友人宅へ流れ込み、夕食
まで御馳走になった。6年前大阪からUターンなさった御夫婦で
いつも仲良くしている方。野菜つくりやガーデニングも頑張って
我が家からの挿し木の草花が所狭しとさかえ、我が家も顔負け
といったように、まるでアジサイ園。すばらしいの一言だ。
今日は午前中に隣の奥さんにラッキョウを頂いたので、
甘酢漬けを作った。先週も頂き物で嫁と作ったのだが
せっかく、くださったので、又頑張って作った。(3瓶)
このように、田舎に住むと、ジャガイモ、大根、ニンニク、胡瓜、
と新鮮な物をくださるので、有難いやら、気の毒やら・・・・・。
友人が岩盤浴の招待券を持っているということで
誘われて、又女5人で出掛けた。すっきりサラサラに
なって、ご機嫌で帰宅。明日から又頑張ろう。
我が家の庭は緑とアジサイで本当にきれいです。
裏庭のアジサイも通りに面してこぼれそうに
咲き誇っています。時折通行人の方々が
1枝2枝と持ち帰っていらしゃるようです。
皆さん挿し木でうまく根付くといいですね。
どくだみのお花のお薬もいよいよ最後となった。
花が終わって、後は根っこから抜いて陰干し
しましょう。お薬が9瓶できました。横須賀の
嫁も持って帰りました。東京の娘にも送りましょう。
明日までお天気はもちそうです。明後日から
天気も、やっと梅雨らしくなるのでしょう。
今夜も花野の里はです。
我が家の自慢、アナベル
アジサイ満開
まだまだあります。どれをとっても素敵なアジサイ。
それぞれに思い出があります。
誰に頂いたものだったとか、挿し木したとか。
花木は咲くたびに色々な事を思い出します。
私は花木をよくプレゼントに用います。
子供や孫の記念も草木を植えます。
二人の孫の梅の木も一緒に成長しています。
紅梅(百々子)と白梅(真瑚)です。
明日が休みで今夜はゆっくりブログを書いています。
外では蛙が大合唱です。肌寒いぐらいの夜です。
どこも明日ぐらい田植えではないでしょうか?
お天気もいいようだし、捗るといいですね。
の歌が聞こえてくるよ
あじさい(おたふく)
我が家の庭はアジサイが満開。
10種類以上咲いています。
これは、おたふく。名前にふさわしい花。
咲いてる場所で色はピンクと薄いブルー
これも挿し木で大きくなりすぎた感じ。
アジサイほどよく根付く物はないようです
今日は午後から青空。雨上がりで空気も澄み
桜島の灰も洗い流され、カラッとした1日だった。
アジサイが雨で一段ときれいだったが、アナベルなど
弱々しくて花の大きいものは、うなだれて心配し、
紐と棒ででささえたりすることでした。雨もあがり又
シャンと起き上がってくれました。
今日はまだウグイスの声も聞こえました。
気持ちのいい日で梅雨とは思えません。
夕べなど寒くて、肌布団をかけて休みました。
明日あさって、休み。今夜が一番嬉しい時です。
明日は友人と3人でコンサートに出掛けます。
楽しみにしているところです。お天気もよさそうだし。
きれいな紅色で、あちこちに見かけます。
小さな花がいくつも集まって、ひとかたまりの花に見えます
ニゲラと同じく、やさしい花ですが、繁殖力はすごいものです。
茎が少しベトベトしているため、小さな虫がくっついてしまうため
虫取りという名前がついたようです。
今日は昨日に比べると蒸し暑さがなかった。梅雨に入ってから、雨らしき雨は降らない。
これからだろうが、今年はあまり気温も上がらず、割と凌ぎやすい。
桜島も何年ぶりかに爆発した。灰が降る日が又やってくるのだろうか?
予報では、そうではないようで、ちょっと安心。
灰が空から降ってくるとは、鹿児島人以外の方には理解しがたいことだろう。
夏の降灰は大変です。どんなに家を閉めてもどこからともなく入ってきます。
クーラーはかけっぱなしという事態になりますので・・・・・。
爆発しないことを祈るばかりです。
花野の里も田んぼに水がひかれ、どの家も田植えの準備で忙しそう。
我が家は田んぼもなく、農作業は経験なし。ただ、田舎に住まっているだけ。
昨日も夕方散歩していると、ツグミの集団が田んぼで餌をついばんでいた。
サギが2羽。ゆうゆうと飛んだり、田んぼに降り立って餌をさがしたり。
蛙は大合唱です。川には魚が列を組んで泳いでいます。
本当にのどかな風景の花野の里です。
こんな環境で暮らせる事に感謝。




やまほろし
薄青色から白へ。5弁の小花がたくさん集まって
10~15cmぐらいの一房の花になります。清楚。
満開のやまほろし
ベランダを覆っています。満開です。
花期が長く、真夏も元気よく咲き続けます
ベランダに木陰を作ってくれ、室外機にも
いい具合に陰をさしてくれます。見ただけで
涼しさを感じさせる清楚で可憐な花です。
昨日、今日と照らず降らずの梅雨としては、
たいへん凌ぎやすい日です。アカショウビン
ホトトギスの声が朝から聞こえ、幸せです。
横須賀の嫁親子も午後の便で帰って行き
寂しくなりました。2週間の滞在でしたが、寝返り
も上手になり、動きも活発で、表情も豊かになり
きっと息子も大喜びでしょう。羽田に迎えに出て
いるとの事。家族3人が仲良く暮らしてくれる事が
一番の親孝行。又7月末に里帰りとの事。
今日は東京の孫が5歳の誕生日。HappyBirthdayももちゃん
あれから5年。月日の経つのの速さを感じます。
先ずは元気である事。明るく優しい人に育って
欲しい。こんな時代。特にそう願う事です。
明日は曇り晴れとの予報。今年の梅雨は・・?
蛙の合唱が賑やかな花野の里です。
びようやなぎ
びようやなぎが満開です。鮮やかな黄色で、庭がパッと
明るくなります。花火を見るようです。きれい。見事。
二ゲラの種
先日のブログのニゲラがこんなに立派な種をつけました。
もう少しすると乾燥して、小さな黒い種が中からたくさん
飛び散ります。そこら中に来年は又花を咲かせるでしょう
今日は梅雨独特の蒸し暑い日だった。
メダカをもらった。金魚と一緒に入れようと
思う。楽しみができた。天気は崩れそう。