ゆるふわ屋。 - 鏃キロク・若林浩太郎のブログ -

シナリオライター若林浩太郎のblogです

無限の住人 - 沙村広明

2008年01月17日 20時48分28秒 | 雑記
ブラッドハーレーの馬車 (Fx COMICS) (Fx COMICS)
沙村 広明
太田出版

このアイテムの詳細を見る



風邪のひきはじめに退治しておこうということで
病院いってきました。

その帰りに書店に立ち寄る。


無限の住人、通称むげにん。
というコミックで有名な
漫画家・沙村広明さんの新刊を書店で見かけたので
購入してみました。

タイトルは「ブラッドハーレーの馬車」です。

しまった……。
内容を確認してから買うんだった。

てっきり「おひっこし」みたいなノリのギャグ漫画とか
短編集だとばかり思ってましたよ。

ぜんぜんちげーの。


沙村さんって、実はすごいエログロというか
陵辱絵? の好きな方らしくて。

ずいぶん前、定期的に買っていたエロ漫画雑誌で
2ページくらい枠を貰ってイラストを掲載してたんですよ。

それがねー、もうねー。
みてらんない絵なわけですよ。

両手を鎖に縛られて、絶望したような表情の
少女とか描かれてるんですけど、全裸でおっぱいに
長いクシ? とかハリみたいなの刺さってたりとかね。

もうページ開けただけで
「やめて痛いとめてやめて」みたいな。


そういう絵を描くこともある沙村さんらしい
作品でした。全1巻完結で、読んだあとにうなだれること請け合い。


で、読み終わったあとに
なぜか「バスカヴィルの魔犬」を思い出した。

なんでだろ。
語感とか似てないのにね。

ブラッドハーレーの馬車、
バスカヴィルの魔犬。

……。
やや似てる、か?w

最近のアニメについてなど

2008年01月16日 18時57分45秒 | 雑記
シゴフミ 一通目

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る



風邪ひきました。

エンジンがかからないですな。
ま、鼻ズビズビいってて喉がイターイので
しょうがない。


こんな時は、どうでもいい日記を
のんべんたらりと書くのが一番とよ(=w=

さて、最近みたアニメやら
プレイしたゲームの感想やら。


・シゴフミ

HDDレコーダーのジャンル:アニメで表示されてるのを
片っ端からチェックしてる中……当たりでした。

コードギアスの構成作家さんが
脚本ということで納得。
あれで味を占めたのかなあという作り。

でも自分がやりたいように話つくったら、
このアニメみたいになるだろうなあと思ったりした。
クオリティとか別にして、方向性ね。


・true tears

地方、ってか富山にあるアニメ制作会社が
手掛けてるってことで興味を持ちました。

そこそこ、なんていうの?
オタクだけにしか観れないような番組にしないよう
気を遣いながら作ってる感じがする。

けど、絵柄とかは今風にして、みたいな。
ワリと好きな感じ。


・バンブーブレード

うーん、このぬるーい展開が
軽くていいね。テケトーに肩の力を抜いて観れる。

キャラ構成なんかはワリと
セオリー通りなんだけど、
設定が少しだけ捻ってあるのよね。

美人だけど彼氏アリで
本性は黒いとか。登場のさせ方とか、
キャラとの絡ませ方がうまかったのかな?


そういう意味では「みなみけ」なんかも
そうだったんだけど、あれはあれで観続けてないと
展開がわからんようになるからなー。

「なんでこうなったの?」みたいな。


・墓場鬼太郎

「面白いよー」なんてツレから聞いてたけど
「本当かよ?」って思ってた。

観てみると「おー!」って感じ。
基本的に水木しげる作品って少し苦手。

でも、なんていうの?
人間のキャラがリアルな絵で。
妖怪(今回は幽霊?)が水木さんタッチになってて
境界線が引かれてる感じ。

あとは時代背景だとかを
うかがわせる話の運びとか背景とかもいいね。
で、怪談っぽい感じの引きとか。

水木さんのルーツってこういうトコロにあったのかーって
ちょっと感心。OPのセンスも良かった。
原作のコマと組み合わせて、歌は電気グルーヴだもんね。

ちなみに大阪は1週遅れでやんす。
ノイタミナ枠はなぜか1週遅れw


・ヤッターマン

なんかOPの話で物議をかもしとりますな。


・ペルソナ

ペルソナ3が大好きな自分としては、
いろいろと想像しながら観れてしまいます。

とりあえず真田は警察の中央あたりに居るとみた。
ってことは、それには桐条の力がないと無理だろうから
元・生徒会長もいるだろうし。

でもアニメ版で出てくるかどうかは不明よね。

あの兄弟ら、全員ヘンなんだけど……
本当は4人だったという設定なのだろうか。

長男・次男・次が双子。なのかなあ。
んで、何かの事故とかがあって双子の片方(女)が
亡くなったとか。

それとも三男坊が二重人格なのだろうか。
某所では「実は女なんじゃね?」的な憶測がとびかっており、
妙な盛り上がりを見せているとかいないとか。

敵はシャドウじゃないし、召還器も必要ない。
3の10年後だが、状況は一変している。

ならば3の主人公はまだ、あそこに……?
続けて観たい作品であります。


・ガンダム00

歌がかわったー。

ガンダムスローネがそろそろでてくるみたいだね。
スローネっていうか、
ペルソナの名前でいうならソロネか。

ペルソナでは円を背負った天使で、
マハンマオンを最初から使えたはず。

アイン・ツヴァイ・ドライの3機いて
なんで主人公らの知らんマイスターが居るのかっていう
話で引っ張るそうな。

……これ、半年構成なのか
1年構成なのか?

ギアス2期は日曜17時という、
なんとも微妙な時間に。

次はギアスだと思ってただけに、
よくわからなくなってきたw


・狼と香辛料

お、なんか牧歌的でいいぞ。
アニメ観て原作に興味がわいたのだが
絵柄は原作の方が好き。

なんというかエロい。
主人公の名をきいてアラビアのロレンスを思い出したのは俺だけか。


・アイドルマスター

再開。
一人目、菊地マコトを手掛けてる。
とりあえず攻略サイトを見ずにプレイしてみようとしてる。

Fランクになったばかり。

こだわりはじめたら何もできなくなる性分なので。
サクラ大戦のアドベンチャーパートとか、まさにそうだった。


・アサシンクリード

3つの街の権力者を
殺ってこいと言われてから放置中。

プレイしててつくづく
「あぶないゲームだなあ」と思った。
だけど、現実と虚構はベツモノよね。


・MHF

見事な課金ぎれ。
今週やらないかも。

ストリートファイターオンライン?
実に微妙、という印象を受けた。


・ドラクエ4

こんな話だったっけーって言いながらプレイ中。
ときどき処理落ちしたり、画面表示がおかしいことがあるw


あと何があったかなー。
まあ、実に長文で残念なので
ここら辺でヤメ。

ベイダー卿とヨーダが参戦ッ!! (ソウルキャリバー4)

2008年01月11日 16時44分28秒 | ゲームについて
ソウルキャリバー レジェンズ

ナムコ

このアイテムの詳細を見る



あのソウルキャリバーシリーズ最新作に、
スターウォーズからゲストキャラが参戦!!


あれは、4年前だったか5年前だったか。

3ハードで同時に「ソウルキャリバー2」が発売されたのは。

当時のハード、
PS2・XBOX・ゲームキューブの3機種である。

その時もナムコは、
ゲストキャラクターを参戦することで
各ハードごとのソフトを差別化しようとした。

当時のゲストキャラ一覧は以下の通り。

プレステ2版 → 三島平八(鉄拳シリーズより)
XBOX   → SPAWN(アメコミ)
ゲームキューブ→ リンク(ゼルダの伝説)

ちなみに、Wiiで昨年末に発売された
ソウルキャリバー・レジェンズにはテイルズシリーズから
ロイドが参戦していた。


自分が買ったのはGC版。
もちろんリンクを使いたかったのもあった。
そういう意味では、まんまとバンナムに
のせられたというべきだろう。

でも、それだけでは買わない。

元々ソウルキャリバーシリーズが好きだったし
ソウルエッジの時代はPS版で、
かなりプレイした記憶があった。

ドリキャスで発売され、当時ハードを持たぬ自分は
ソルキャリ1をプレイできなかった……。だから今こそ!

そして2購入。
今でも持ってます。


……で、後にPS2で発売された3も購入。

こちらはアーケードで出る予定はなかった。
その後、アーケード版も移植されたが、
インカム率が良かったという話はきかない。


そしてゲーム画面が時折
公開されている4は、2ハードでの発売が予定されている。

現在、次世代機で発売するといったら
どちらともで出すのが当たり前になってきている。

そう、PS3と箱三郎だ。

その2ハードに、別々のゲストキャラが参戦!


今回のゲストはワールドワイドにビッグだぜ!!
どちらも、なんとあのスターウォーズから参戦だ!

PS3版にはダース・ベイダー。
ベイダー卿ってかアナキン・スカイウォーカー。

箱三郎版ではマスター・ヨーダが!


ここで注目したいのは、
各キャラをどう作るのかという点。

正直、GC版のリンクは強いとはいえなかった。

ソルキャリらしく3つの構えから色々な技を出せるような
「読みあいを重視した」キャラメイキングにはしてあったものの、
強い2択や3択を迫れるようなキャラではなかった。

何より小兵で、剣も長くなかったためにリーチが短かった。

長く歴史をかけて煮詰められてきた
ソフィーティアのような見事なメイキングは望むべくもなかったわけだ。

だ、だがッ!!

スターウォーズ至上、最強のジェダイと
名高い2人を弱くするわけにもゆくまい。

どういうキャラにするのか。
安易に特定の技を出しているだけで強い、
そんなキャラにはできないだろうが弱かったら
フリークに何を言われるか(されるか)分かったものではない。

ワールドワイドなネームバリューというのは、
そういったリスクも持っているのだから。


ここで、ちょっとだけ予想。

ヨーダは素早い動きを活かしたエピソード2ラストばりの
手数で勝負するキャラになりそうな気がする。
しかし自分で飛ぶとリスク高いのが3D格闘なので
もしかすると空中ガードとかできたりするかも?

空中飛び(距離によっては裏に回れる)から
中段・下段・投げ・空中当て身(ガード後攻撃)とか。


ベイダー卿はミツルギをベースにしたキャラに
なるんじゃないかと予想。
フォースで遠くの敵のガードを崩したりとか、
反則くさい技も使いそうだ。っていうか、むしろ使え!

惜しむらくは、ベイダーvsヨーダができないこと。

もしハードの枠を越えたネット対戦が実現するなら、
「それをやりたいならネット対戦してね」ってことになる。

鉄拳5DRもネット対戦可能なソフトがあるし
もしかすると……?

DS版 ドラゴンクエスト4

2008年01月10日 15時44分12秒 | レビュー
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち

スクウェア・エニックス

このアイテムの詳細を見る



なにげに新年1回目の投稿でした。
今年も、なにとぞ宜しくお願い致します。

えー。ちょっとした作業が終わり……。
ドラクエ4を狂ったようにプレイしてました。

そしてハッとなり
「いかんいかん、色々とやること溜まっとるんじゃ」
と思い立ちHPを更新。

よう見たら半年近く放置しとったんやなぁ~。
でも変わったん仕事の情報だけやでぇ~。
コンテンツ、っちゅーか小説とか更新しとらん。
更新してなさすぎだろww

熱しやすく冷めやすすぎですなヾ(゜ω゜)ノウェーイ


さてドラクエ4。

現在、5章に入ったトコロです。
プレイしてて「こんな話だったっけ?」と思うところもあれば
「あーあー、あったあった」と思い出して頷く場面もあり。

でもホイミンって……」と、小説版ドラクエ4と
記憶がゴッチャになってる部分もあったりして。


オリジナルをプレイしたのが小学生の頃なので、
全部おぼえてはいません。

なので、オリジナルからプラスされてる要素が
どれなのかハッキリは分からないんですよ。
グラフィックは一新してますから、分かりやすいけど。

だけどファミコンの時代で、よくこれをやったなぁっていう
意欲的な試みがあって改めて当時のアイデアの
優れた点を実感しました。


特にトルネコの章とか。

重要なのは強さじゃなくてお金やもんねぇ。
で、強い武器・防具がボロボロとドロップしやがる。
オリジナルでも、あんなに手に入ったっけ?

ダンジョンの作りだとか、
エンカウントで旅の商人に出会うところとか
他の章とは明らかに違う。

だからこそ不思議のダンジョンシリーズが
生まれたのかな、なんて思ったりもして……。

トルネコの方がシレンより先に作られたんだよね?
どっちも初代はSFCだったはず。


基本的に丁寧でプレイしやすくなってて
好感触なんだけど、細かいところで1点だけ。

背景が3Dになってて、L・Rボタンで
視点が回せるのよね。

で、デフォルトの視点では見えない位置……
家の裏なんかに扉があったりする。
まぁ、それはいい。

けど視点の回転が90度ずつじゃなく中途半端に
変えられるもんだから人に話したりするのに
自分がドッチ向いていいのかわからない時がある。

それくらいかなー。
PSのリメイク版やったことはないから、
そっちもプレイした人がいたら、また感触が違うんだろうと
思ったりしたのでした。


ときに……。

乙女系の小説を男が書くのって、
主なお客さんであるところの
女性から見たらどうなんでしょうな。

少女漫画の原作っぽいものを思いついて、
それを書こうかどうか迷い中です。
ああ、もちろん一般向けね。