


2021年11月20日(土)晴れ
2020年8月29日(土)
晴れ。6月の高尾山以来約2か月ぶりの登山は笠取山(1953m)に行ってまいりました。私が個人的に大変気に入っている山で、今回で5回目となります。例年は、夏合宿の前の足慣らしのために行っている山ですが、今年はコロナの関係で夏合宿は中止としましたので、どうしても夏の間に一度行っておきたいと思っておりました。
登山口であります作場平(1310m)の駐車場まで、車でおよそ3時間とちょっと。登山口から、やぶ沢峠、笠取小屋経由で、1953mの笠取山頂上まではおよそ3時間ほどの行程となります。笠取山の魅力は、沢、山小屋、鹿、ジブリ?、分水嶺、多摩川源流、みごとな直登登山ルート、頂上からの絶景など見どころが沢山あることです。
今回間が空いていることもあり、初めて水干尾根経由のルート(=直登ルートを避け、迂回ルート)で登りました。
「笠取小屋」周辺には野生の鹿が沢山生息しています。
小屋を超えると、小さな分水嶺(多摩川、荒川、富士川)があります。
丸葉竹蕗の群生地があります。
私の好きなスポット。ジブリの「天空の城ラピュタ」を思いおこさせる....
多摩川の源流(水干)
そして頂上
頂上からの眺望。登ってきた道が見えます。
おまけ。柴犬に会いました。あんずちゃん2歳とのこと。めっちゃくちゃ可愛かったです(^▽^)
最高の一日でした。
2020年1月25日(土)
神奈川県丹沢山地にある大野山(723m)に登ってきました。いつもの山仲間、今回は私を入れて4名の山行です。天気予報は午後には晴れとなっておりましたが、残念ながら一日中曇り空で、前回(1月4日の単独大山の時)もそうでしたが、富士山の姿は拝めずじまいとなりました。
JR御殿場線“谷峨”8:30集合。谷峨駅を出発しておよそ2時間ほどで大野山山頂です。急な登りもなくとても上りやすい山で、ハイキングにはうってつけのコースです。
途中「標高634m(=スカイツリーと同じ高さ)」の立て看板がありました。以前来たときはしっかりとうさぎの形をとどめていたのですが、だいぶ朽ちておりました。
この山北町はチェーンソーアートというのが盛ん(有名)らしく、いたるところに木の置物があります。この熊も気に入りました。「
頂上では、風が結構吹き抜けていたので、眺望より寒くない場所ということで、風の来ない山頂のトイレ近く(すぐとなりではない)に陣取り、ワンパターンではありますが、我が畑の野菜を使ったプチ鍋で腹を満たしました。掛け値なしに美味いです(手前味噌ですみません)!!
大野山は山頂付近牧場になっているようで、かわいらしい小牛にも出会いました。とっても人懐っこいんですよ。
来週は、こんどはみんなで大山です。