Ken's Blog ”興味津々マイセカンドライフ”

日々の出来事を、日記風に気ままに載せていきます。

深大寺、国立天文台【平日遠足】

2019-10-31 00:24:28 | 日帰り小旅行

2019年10月29日(火)

10月の日帰り遠足も朝から雨模様。ついてません… 今回は深大寺⇒神代植物公園⇒国立天文台を散策。

深大寺門前の蕎麦やが立ち並ぶ一角に一際目を引くゲゲゲの鬼太郎のお店"鬼太郎茶屋”です。

 

程なく深大寺

平成29年9月に国宝に指定された釈迦如来像”白鳳のみほとけ”があります。拝観料¥300ですが、見るのは一瞬です、ちなみに。

雨の中、神代植物公園へ。ちょうどROSE FESTAの最中。バラは見ごろで奇麗でした。

この風景は、イギリスのKEW GARDENを彷彿とさせます。

 

雨宿りもかねて(暖を取ることも)、温室へ。ランやガーベラなどたくさんの種類が展示されています。珍しい種類などが沢山あり花好きにはたまりませんね。

昼食は、深大寺前の蕎麦屋”多聞”。蕎麦の盛りがすごい!!

 

深大寺を後にして、雨の中20分ほど徒歩にて国立天文台へ。大昔の天体望遠鏡など展示されてました。なかなか良い雰囲気です。

 

この後、バスで調布に戻り、軽い飲み会でした。

以前一緒に山を登っていた仲間で大先輩が長い香港駐在から戻られており久々の合流です。

次回の晴天を祈願しつつ…

 

 

 

 

 

 

 


青梅で昭和レトロを懐かしむ

2019-10-22 15:19:34 | 日帰り小旅行

2019年10月17日(木)

雑誌で見た青梅の昭和レトロを散策してきました。昨年亡くなった看板画家の久保板観が残した昭和の映画看板の数々。これを見るだけでも十分価値あると思います。見どころは、極々狭いエリアに集中しておりお昼を食べても2時間もあれば十分です。

今日は、青梅で出会った、超懐かしいグッズを紹介します。

・散策の道順

1)青梅駅を出てすぐ右手にある案内所で地図をもらう。

2)右手に歩いて、「にゃにゃ曲がり」という小道を散策

3)その後旧青梅街道にでて、街道を左に向かい、力屋(半纏や足袋など)、バス停留所、赤塚不二夫会館、昭和レトロ商品博物館、昭和幻燈館をのぞいて回ります。

4)昼飯は、「Dinning&Gallery繭蔵」というモダンなお店で。

5)火打屋本店というパン屋さんで、評判のコッペパン+あんこマーガリンをお土産に。

ここまで来るとほぼ隣駅の東青梅に来てしまいます。

 

スタートの「にゃにゃ曲がり」 人の家の軒先をぐにゃぐにゃと通り抜けその途中に猫のアートが所々に置かれている。思わず微笑んでしまう。

 

「力屋」では、半纏やら足袋やら提灯やら

 

「青梅赤塚不二夫会館」なつかしいキャラクター勢ぞろいです。こちらで、3大昭和レトロミュージアムの共通入場券が購入できます。

 

 

「昭和レトロ商品博物館」ここは、本当に懐かしすぎ!!

目についたもの一つ一つ紹介します。

まずは外観から

 

このゲームやったでしょう!!! 7人の小人の絵がついているやつ。

味の素の小瓶、缶!!!!

 

カネヨのクレンザー!!!

 

ナショナルの電動鉛筆削り器。家にあったでしょう!!

 

バリカン。小学生の頃はこの手動のバリカンでしたよね!!

 

不二家のメロディーチョコ。これには倒れかけました(笑)!!

 

こちら定番の自転車の紙芝居ですが、私、一度だけ本物見たことありますwww

 

最後は「昭和幻燈館」

我が家で毎年カレンダーを買っている有田ひろみさんの猫の世界です。ちょうどよく2020年カレンダーゲット! 

 

ジオラマを通行人目線で撮ってみました。

 

お昼をした「繭蔵」です。ちょっと、ここだけ別世界(おしゃれな雰囲気)です。

 

シチューランチ。ご覧の通りボリュームたっぷりで、大変美味しい!! 店内はとてもおしゃれな雰囲気です。

 

最後に火打屋でコッペパンをお土産に購入。中身を10種類くらいから選べます。あんこ&マーガリン、ピーナッツバターを購入し翌朝の朝食となりました。

 

ここからは、隣の東青梅駅まで3分です。

 

懐かしかったーーー

 

 

 

 

 


冬野菜の成長

2019-10-22 14:31:24 | 井草菜園日記

2019年10月20日(日)

台風19号の後に状態をチェックに来てから一週間。今日も成長具合のチェックです。

農園は、我が家から自転車でおよそ20分ほどにある区が行っている体験農園です。人区画は8坪。こちらの体験農園は100区画以上ある大きな農園です。農家さんのご協力で成り立っております。感謝。

 

ネギです。成長が遅く大変心配しておりましたが、このところやっとネギらしくなってきました。一安心です。ネギの根元を白く育てるために成長に合わせて根元に土をかけていきます。

 

大根です。大根がまっすぐに育つようにとかなり深くまで鍬を入れました。どうかまっすぐな大根に育ちますように。

 

大根の隣のミニ白菜です。幾分結球して白菜らしさが出てきました。

 

寒冷紗の中ですが、ロメインレタスと一株だけのハンサムグリーン(共にレタスの種類)。定植時期が少し遅かった分成長は遅めですが、よい感じで育っているようです。

 


猫たちの動きで気温の変化を感じる

2019-10-19 00:48:37 | 猫たちと暮らす

2019年10月18日(金)

今日は2度目の水彩画教室。天気予報は雨だったが、雲の動きが遅れているのか降り出したのは夕方過ぎ。台風19号のニュースはまだ過去のものにはなっていない。この週末の雨で被害が広がる可能性もあるとのこと。被害が拡大しないことを祈るばかり。

この数日ですっかりと秋めいてきました。猫たち、手(前足)を体の中に入れて座っています。この姿で気温が低くなってきていることを感じます。

余談ですが、我が家の猫たちは首輪をしていません。小さいときはしていたのですが、きつくするとかわいそうですし、緩くすると変に外れて事故につながりそうとの懸念から。自然の形で過ごさせています。

 

サスケ(実は、昨日トイレしくじりました!)

 

パツ

 

ハナ

 


第2回 今日の画材(テーマ)は、イチジクとキュウリです。

2019-10-18 23:58:52 | 趣味の部屋

2019年10月17日(金)

本日2度目の水彩画教室。今回も諸先輩方とは別の画材(テーマ)で作成しました。次回からは一緒にしましょうとの話でした。

先生からの今日の言葉。

・画用紙の白いところも含めて絵である。従い、全体のバランスも重要(上下左右の余白なども考慮する)。

・神様が作ったもの(自然のもの)は、見えた通り正確に描くこと。(人の作ったものは創造を交えて描くのもいい)

・手法として、黄色と紫を塗り分けるのではなく、最初に全体を薄い黄色で色づけ、紫を上塗りしていくことで、グラデーションを出す。

・ティッシュを使い、色の濃淡を絵の具を置いたあとで変える。

 

こちらが画材です。