goo blog サービス終了のお知らせ 

Ken's Blog ”興味津々マイセカンドライフ”

日々の出来事を、日記風に気ままに載せていきます。

お花見ハイクは早かった(^_^)a

2021-03-24 23:43:52 | 平日遠足

2021年3月20日(土)曇り☁️

恒例になっている「お花見ハイク」@弘法山でしたが、天気予報は曇り。それでも薄日がさしたりとまあまあの天気になりました(^^)

私達は弘法山と一括りで呼びますが、浅間山(せんげんやま)、権現山(ごんげんやま)、弘法山(こうぼうやま)の3つの低山を合わせた弘法山公園です。小田急線の鶴巻温泉駅から登り二駅先の秦野駅に降りてくるコース。初心者におすすめのハイキングコースです。ベストシーズンはやはり桜🌸の時期です。

その桜ですが、今回は残念ながら一分咲ほどでした。

 

 


プチ縦走の筈が…

2021-03-20 06:50:54 | 平日遠足

2021年3月15日(月)晴れ

都合が合い‼︎ 天気が良い‼︎ という条件が揃ったので、月曜日登山に行ってきました。

陣馬山から堂所山経由景信山へというプチ縦走を計画していたのですが、なんと途中の堂所山での昼食の後降り口を間違ってしまい本来のルートとは違う方面へ降りてしまいました。直ぐに気が付けば戻ることもできたのですが、気がついたのがだいぶ経ってからだった為、体力、時間を考慮し、最後の景信山を断念。

 

ということで、陣馬山からスタート

 

富士山も顔出してくれました(^^)

 

堂所山、ここで昼飯

 

ルートを間違ってしまったおかげで、麓の梅林に。満開でした♪

低山登山でも、ルート確認は怠ることなかれ‼️


高水三山

2021-03-07 21:07:33 | 平日遠足

2021年3月6日(土)

晴れ。

今日は、奥多摩の高水三山(高水山、岩茸石山、惣岳山の3座の山の総称)に登ってきました。気温が上がり今回のような低山登山では久々にかなり汗をかくような気候でした。もちろん気持ちの良い汗です💦

JR青梅線の軍畑(いくさばた)駅から登り、2つ先の御嶽駅に降りてくるコースです。

岩茸石山山頂での昼飯休憩を含めて、およそ6時間の行程です。今回は低山ながら3つのピークを目指す縦走ですので、登って降りてをを繰り返しますから、3座共700m台の低山ですが、結構バテます(^_^;)

今回のパーティーは最後に2名のキャンセルがあり前回と同様3名。

最初の山高水山(759m)の頂上に程近い位置に結構立派なお寺がありました。(高水山不動尊)東京都の重要文化財に指定されているとのこと。

2番目の山は、岩茸石山(いわたけいしやま)793m

 

ここは山頂も広くかなりの眺望もあります。ちょっと早めですが、ここでお昼にします。

3つ目は、惣岳山(そうがくさん)756m

 

御嶽駅で帰りの電車を待つ間に駅前の中華屋さんが開いていたので、久々に生ビールいただきました(^^)  今日は暑いくらいだったので冷たい生が沁みました

╰(*´︶`*)╯♡


大霧山(767m)

2021-02-23 23:06:13 | 平日遠足

2021年2月19日(金)

快晴

1月7日の緊急事態宣言発令以来静かにしておりましたが、感染者数も大分収まってきた様子で、私達の登山隊(RKH)も少しずつですが、やっと始動です。手始めとして秩父の大霧山(767m)に登ってきました。皆を募って登る前の視察⁇といった面持ちで3人で行ってきました。

 

過去に一度だけ登っていたのですが、なんと2008年。13年も前になります。東武東上線小川町からバスで登山口まで行くのですが、13年前は当然週末でバスは超満員ので鮨詰め状態。そんな中で運転手さんが、バス停をとばしてしまい(つまり、降りたい人が降りられない)、かなり進んでから逆戻りしたというちょっとした事件があったのですが、隊長の当時のブログに記録されており、そうそうそんな事があったと思い出しました。旅先でのトラブルは思い出の重要なエッセンスですねー(^^)

大霧山、低山ではありますが遮るもののない眺望が視界の半分すなわち180度近く広がっています。パノラマで撮影です。

いちばんハッキリと認識できたのは、浅間山でした。

金曜日でしたので、誰にも会わないかなと思っていたんですが、何人か御年配のグループや単独の方とも会いました。

頂上での昼食休憩を入れて往復で5時間ほど。運動不足が続いてますので体力的にもちょうどいいかな。

 

 

 

 


納会登山(大山)

2020-12-26 01:02:32 | 平日遠足

2020年12月19日(土)

晴れのち曇(山頂付近は雪)

12月の最後に富士山の見える山梨の山で富士山を拝み、一泊して温泉♨️納会で一年の山を締め括るのが私達の慣習になっているのですが、コロナ禍で通常の日帰り登山となりました。

今年の最後の山は神奈川県丹沢山系の大山(1252m)となりました。

集合は小田急の秦野駅。そこからバスで大山の登山口のひとつであるヤビツ峠に向かいます。週末のヤビツ峠行きのバスは大変な混雑です。臨時便が出ました。ここは塔ノ岳の登山口でもありコロナ禍どこ吹く風的な混雑ぶりです。勿論バスの中は全員マスクです。ただ、若者の団体のおしゃべりが(゚∀゚)

 

途中までは晴れ間もあり、富士山🗻も顔をのぞかせておりました。

頂上に近づくにつれ天候は悪化。頂上からは富士山は拝めませんでした。

ただ、相模湾方面は横浜の街並みや海が見渡せました。

良い眺めです。

昼飯の頃には雪が❄️ちらほら

帰りは、二手に分かれて下山しました。私たちは阿夫利神社下社、大山寺経由。もう一班はヤビツ峠におりました(こちらが最短ルート)。

 

阿夫利神社下社からはこんな眺めです♪

境内でこんなものも見つけました(^^)

一年の無事を感謝してきました。