買い物に付き合わされて 出たついでに遠う周りして 桜チェック
あいにくの曇り空 平日の午前中 人は殆ど見かけない
一瞬 「USJ」方面
まるで ゴーストタウン
何年か前 「鳴門部屋」の宿舎だった頃よく朝稽古を見ににおじゃました
浪曲のルーツの碑
大阪空襲で 「築港高野山」もろとも被害を受けた 昭和29年に再建された
土俵があった建屋
全体的にまだ桜早かった 見ごろ もう3~4日かな
買い物に付き合わされて 出たついでに遠う周りして 桜チェック
あいにくの曇り空 平日の午前中 人は殆ど見かけない
一瞬 「USJ」方面
まるで ゴーストタウン
何年か前 「鳴門部屋」の宿舎だった頃よく朝稽古を見ににおじゃました
浪曲のルーツの碑
大阪空襲で 「築港高野山」もろとも被害を受けた 昭和29年に再建された
土俵があった建屋
全体的にまだ桜早かった 見ごろ もう3~4日かな
でも、曇りだと綺麗な色がでないのが残念です。
天保山も、サクラが咲いてるのに、人がいなくて
とっても、寂しそうです。
USJも信じられないくらいですね。
釈迦院は、以前に門のところの写真を見た
記憶があるようで、ないようで、こちらも人がいない。
サクラ、一回目としてはこんな感じでいいのでは、
最初から、良いと次回からが楽しみがなくなります。
条件揃ってますやん 人が居るわけない
そそくさと引き上げました
釈迦院 孫たちも若の里や稀勢の里に
抱っこしてもらった相撲部屋が有ったとこです
この地域も戦争で様変わりしたようです
それと 船の出入りが南港の方に移ったもんね
海遊館が無かったら 港区の離れ小島になっていた
我が家の庭情報です