トラカメです、毎度~~
相当延び延びですが、フォーク移植その参です~~
前回は、とりあえずディスクが来たので、
イメージをまとめるため適当に装着していたのです。
こんな感じ→
ブレーキキャリパをどうするか(何を使うか)、迷っていたのです。
無理やり他車流用するか、YZ80用を手配するか。。
オークションでYZ80用を以前から探していたのですが中かな出てこず、
しかし、流用は私にとってハードルが高い・・・
とうとう「モタ仕様YZ80から外す!」って所まで思いつめていたのですが!
出ました!ヤフオクで!
早速入札、相手もおらず無事落札しました!
そして仮組!→
元々、ディスクはNSR50ノーマル形状φ220、YZ80もφ220なので、バッチリです!
そこまでは良かったのですがね~
アドレス110のホイールと100mm幅のタイヤ、細すぎです。。→
タイヤの種類がバラバラですが、
左がストマジホイールと100mm幅タイヤ、
中央がアドレスホイールと100mm幅のタイヤ、
右がストマジホイールと120mm幅のタイヤです。
細いタイヤは見た目がイマイチですよね。。
ジムカーナや他の競技などでストマジを使用する場合、
選択タイヤの関係でフロントホイールは細くするのが常識のようです。
ストマジのテッチンホイールを使うと簡単に組めるのですが
「今更テッチンにはしたくないな~」みたいな・・
ステムごと全交換のつもりだったので、NSRの足回りなども当初考えたのですが
「ストマジは倒立でしょ!」って事で、却下。
アドレス110のアルミなら、NSR50用φ220mmのディスクが作って事で、
アドレス110のアルミホイールを使用して組み立て予定でした。
が
細い。
分かっていたのですが、細すぎ。。
で、やっぱりストマジホイールでいくことにします!
ここで問題になるのは、幅。。
ストマジの場合、
ホイール・メータギヤ・カラー合計の幅はおよそ165mm
ガンマ125のステム(フォーク間距離220mm)にYZ80フォークをつけると
取り付け幅は145mm・・
実に、20mmもの差があるのです。
ちなみに、アドレス110ホイールで、
ストマジ用のメータギヤとカラーを入れて、およそ140mm。
ところが、YZ80のフォーク下部分をクルッと180度加点させると
その幅は165mmほどになります。
ブレーキディスクが右になるけど、これでもいいんじゃね?
って、仮組みしてみたのですが、様子がおかしい・・・
よく考えたら、キャリパーがまともな位置に来ず!
って事で、これは断念。
結局フォークの下部分を、左右それぞれ10mm削るしかないですな。
自力で加工するには、ちと厳しいかなぁ~~
ステムベアリングも特殊なサイズを購入済みで、
GW中に、カラー合わせて組むだけ!にしたかったけど、夢かなわず・・
ストマジホイール仕様にはもうひとつ問題が。
ブレーキディスク。
ストマジホイールに付くφ220のディスクなんて存在しないんですよね!
PCDの近い物を長穴加工して使用している方もいらっしゃるのですが
ちょっと危険な香りが・・
スペーサ作ってNSR50用をつける人がいらっしゃいましたが、
私にはそんなもの作る技術も道具も予算も無し。
大体において、スペースがなさそう。。
現在、PCDの近い物に穴を開け直すことを検討中です!
うまくいくかな~
ではまた!
~~よろしければ私のアルピーヌA110のブログもご覧くださいませ~~

相当延び延びですが、フォーク移植その参です~~
前回は、とりあえずディスクが来たので、
イメージをまとめるため適当に装着していたのです。
こんな感じ→

ブレーキキャリパをどうするか(何を使うか)、迷っていたのです。
無理やり他車流用するか、YZ80用を手配するか。。
オークションでYZ80用を以前から探していたのですが中かな出てこず、
しかし、流用は私にとってハードルが高い・・・
とうとう「モタ仕様YZ80から外す!」って所まで思いつめていたのですが!
出ました!ヤフオクで!
早速入札、相手もおらず無事落札しました!
そして仮組!→

元々、ディスクはNSR50ノーマル形状φ220、YZ80もφ220なので、バッチリです!
そこまでは良かったのですがね~
アドレス110のホイールと100mm幅のタイヤ、細すぎです。。→

タイヤの種類がバラバラですが、
左がストマジホイールと100mm幅タイヤ、
中央がアドレスホイールと100mm幅のタイヤ、
右がストマジホイールと120mm幅のタイヤです。
細いタイヤは見た目がイマイチですよね。。
ジムカーナや他の競技などでストマジを使用する場合、
選択タイヤの関係でフロントホイールは細くするのが常識のようです。
ストマジのテッチンホイールを使うと簡単に組めるのですが
「今更テッチンにはしたくないな~」みたいな・・
ステムごと全交換のつもりだったので、NSRの足回りなども当初考えたのですが
「ストマジは倒立でしょ!」って事で、却下。
アドレス110のアルミなら、NSR50用φ220mmのディスクが作って事で、
アドレス110のアルミホイールを使用して組み立て予定でした。
が
細い。
分かっていたのですが、細すぎ。。
で、やっぱりストマジホイールでいくことにします!
ここで問題になるのは、幅。。
ストマジの場合、
ホイール・メータギヤ・カラー合計の幅はおよそ165mm
ガンマ125のステム(フォーク間距離220mm)にYZ80フォークをつけると
取り付け幅は145mm・・
実に、20mmもの差があるのです。
ちなみに、アドレス110ホイールで、
ストマジ用のメータギヤとカラーを入れて、およそ140mm。
ところが、YZ80のフォーク下部分をクルッと180度加点させると
その幅は165mmほどになります。
ブレーキディスクが右になるけど、これでもいいんじゃね?
って、仮組みしてみたのですが、様子がおかしい・・・
よく考えたら、キャリパーがまともな位置に来ず!
って事で、これは断念。
結局フォークの下部分を、左右それぞれ10mm削るしかないですな。
自力で加工するには、ちと厳しいかなぁ~~
ステムベアリングも特殊なサイズを購入済みで、
GW中に、カラー合わせて組むだけ!にしたかったけど、夢かなわず・・
ストマジホイール仕様にはもうひとつ問題が。
ブレーキディスク。
ストマジホイールに付くφ220のディスクなんて存在しないんですよね!
PCDの近い物を長穴加工して使用している方もいらっしゃるのですが
ちょっと危険な香りが・・
スペーサ作ってNSR50用をつける人がいらっしゃいましたが、
私にはそんなもの作る技術も道具も予算も無し。
大体において、スペースがなさそう。。
現在、PCDの近い物に穴を開け直すことを検討中です!
うまくいくかな~
ではまた!
~~よろしければ私のアルピーヌA110のブログもご覧くださいませ~~
