場 所 :午前 柏中央公民館 創作室2 出席者5人
練習曲:
Praeter rerum seriem Josquin Des Prez
Prima pars
Secunda pars
先生の先導とメトロノームが無いと、途端に難しい曲になることが判明。
(´-`).。oO(慣れるしかないんでしょうか)
15世紀に作曲されたPraeter rerum seriem(自然の摂理に逆らって)は、小節線が存在しない曲です。
いつごろから小節線が登場するのかなーとググってみたところ、17世紀ごろかららしいですね。
ちなみに、夏にアラブ音楽のコンサート(※)に行ってきましたが、奏者の師匠曰く「楽譜や小節線の文化が入ってきてから、伝承は楽になったが音楽としては悪くなった」とのこと。
便利の代わりに無くなるものは、どこにでもあるようです。
※ 常味裕司さんをリーダーとしたアラブ音楽アンサンブル「Farha」
ウードの異国情緒な音に、最近メロメロです。
↓はたまたまyoutubeで見つけたもので、Farhaさんとは関係ありませんが。
Om Kalthoum Song on OUD
byハセガワ
練習曲:
Praeter rerum seriem Josquin Des Prez
Prima pars
Secunda pars
先生の先導とメトロノームが無いと、途端に難しい曲になることが判明。
(´-`).。oO(慣れるしかないんでしょうか)
15世紀に作曲されたPraeter rerum seriem(自然の摂理に逆らって)は、小節線が存在しない曲です。
いつごろから小節線が登場するのかなーとググってみたところ、17世紀ごろかららしいですね。
ちなみに、夏にアラブ音楽のコンサート(※)に行ってきましたが、奏者の師匠曰く「楽譜や小節線の文化が入ってきてから、伝承は楽になったが音楽としては悪くなった」とのこと。
便利の代わりに無くなるものは、どこにでもあるようです。
※ 常味裕司さんをリーダーとしたアラブ音楽アンサンブル「Farha」
ウードの異国情緒な音に、最近メロメロです。
↓はたまたまyoutubeで見つけたもので、Farhaさんとは関係ありませんが。
Om Kalthoum Song on OUD
byハセガワ