そろそろ、春から初夏へ・・・。ということでテンプレートを変更してみました。

GWはいいお天気続き。
毎年、どこに行っても混雑なので、遠出することはないのですが母の実家である千葉県勝浦市にはお墓参りもかねて出かけてきました。
いつも、お墓参り以外は家でごろごろテレビ三昧の過ごし方ですが、今年は何年かぶりに勝浦の朝市に行ってきました。
勝浦の朝市は日本三大朝市になっており、400年の歴史があるそうです。
小さいころはよく買出しに祖母や母、おばたちと出かけていました。
さて、数年ぶり?もしかしたら10年ぶりくらいの朝市はどうなっているか・・・。
テレビでもよく紹介されるためか、観光客で大賑わい。
でも、私には昔のほうがお店もたくさんあってにぎわっていたような印象がありました。場所ももっと広かったような・・・。
子供だったからそう見えたのかと思いましたが、母が言うには実際場所は狭くなっているそうです。
母はお目当ての八百屋さんがあったのですが、その方が市をだしていた場所そのものがなくなっていて、その方もいませんでした。残念。
小さいころは夏に行ったためか盆飾り用のほおずきや、ぼろ布で編んだぞうりなども売っていました。手作りの竹細工おもちゃなどあった記憶もありましたが、そんなお店はなくなっていました。
観光客のお目当てはやはり勝浦漁港であがる魚のようで、魚や海産物加工品の市の前は大賑わいでした。
結局、母は夕飯のたけのこ(湯がいたの。1袋300円を2袋400円にしてくれた)とせり。
いとこはわかめ。私はテレビで紹介されていたわらびもちを食べて帰りました。
時代とともに変化していく朝市。
だからこうして400年も続いているのでしょうね。
10年後はどうなっているのかなあ~。
どんな形になっても100年先まで残っているといいなあと思います。

GWはいいお天気続き。

毎年、どこに行っても混雑なので、遠出することはないのですが母の実家である千葉県勝浦市にはお墓参りもかねて出かけてきました。
いつも、お墓参り以外は家でごろごろテレビ三昧の過ごし方ですが、今年は何年かぶりに勝浦の朝市に行ってきました。

勝浦の朝市は日本三大朝市になっており、400年の歴史があるそうです。
小さいころはよく買出しに祖母や母、おばたちと出かけていました。
さて、数年ぶり?もしかしたら10年ぶりくらいの朝市はどうなっているか・・・。
テレビでもよく紹介されるためか、観光客で大賑わい。
でも、私には昔のほうがお店もたくさんあってにぎわっていたような印象がありました。場所ももっと広かったような・・・。
子供だったからそう見えたのかと思いましたが、母が言うには実際場所は狭くなっているそうです。
母はお目当ての八百屋さんがあったのですが、その方が市をだしていた場所そのものがなくなっていて、その方もいませんでした。残念。

小さいころは夏に行ったためか盆飾り用のほおずきや、ぼろ布で編んだぞうりなども売っていました。手作りの竹細工おもちゃなどあった記憶もありましたが、そんなお店はなくなっていました。
観光客のお目当てはやはり勝浦漁港であがる魚のようで、魚や海産物加工品の市の前は大賑わいでした。
結局、母は夕飯のたけのこ(湯がいたの。1袋300円を2袋400円にしてくれた)とせり。
いとこはわかめ。私はテレビで紹介されていたわらびもちを食べて帰りました。
時代とともに変化していく朝市。
だからこうして400年も続いているのでしょうね。
10年後はどうなっているのかなあ~。
どんな形になっても100年先まで残っているといいなあと思います。
