桜蔭会主催講演会 塩川和夫(高36期)による「極夜に光るオーロラの科学 ー宇宙のプラズマを映す鏡ー」
名古屋大学宇宙地球環境研修所 所長、
融合研究戦略室 兼 国債連携研究センター 兼 電磁気圏研究部
工学部電気電子情報工学科・大学院工学研究科電気工学専攻
日時 10月26日(土) 14時開演 (13時半開場)
場所 横浜市旭区民文化センター サンハートホール (二俣川駅下車)
入場料 大人 1,000円(当日1,500円) 高校生以下 500円(当日1,000円)
K20同期の方 チケットは平野さんから購入できます。 下記の「別途100円」は不要です。
チケット取扱い オフィス虎丸 まで 電話もしくはメールにて
尚、チケット発送代が別途 100円必要です。
電話 046-861-8367
メール toramaru@pop06.odn.ne.jp
名古屋大学宇宙地球環境研修所 所長、
融合研究戦略室 兼 国債連携研究センター 兼 電磁気圏研究部
工学部電気電子情報工学科・大学院工学研究科電気工学専攻
日時 10月26日(土) 14時開演 (13時半開場)
場所 横浜市旭区民文化センター サンハートホール (二俣川駅下車)
入場料 大人 1,000円(当日1,500円) 高校生以下 500円(当日1,000円)
K20同期の方 チケットは平野さんから購入できます。 下記の「別途100円」は不要です。
チケット取扱い オフィス虎丸 まで 電話もしくはメールにて
尚、チケット発送代が別途 100円必要です。
電話 046-861-8367
メール toramaru@pop06.odn.ne.jp
【 参加しての感想 (竹下) 3/14 】
( 僕が撮った写真を載せておきます。 )
「素晴らしいコンサートだったな」が感想。なんだろう独特な雰囲気でよかった。 まずね、絶対にこれが効いてると思うんだけど、倉田君がしっかり考え、構成を考えてくれたことじゃないか。彼が自ら何度か言ってたが、「一番楽しんでるのは自分じゃないかな」がそれを物語ってる。半年ああでもない、こうでもない、ああしたい、こうした、これも入れたい そんな想いを詰め込んで構成してきたのは歴然。が故に「自分で楽しめる会」になったのだろうし、「お客さんを楽しませる会にできた」んだと思う。彼の人となりが全て表現されたコンサートだった。
凄い才能持ちと思ったけど、その片鱗をここの記事では書ききれない。そこは参加し、聞いた人だけの財産。
こんな後輩もいるんだ、多彩な人を生んできた高校だとは常々みてるが、うん またいたね、「こんな奴が」です。
歌謡曲の世界で才能を磨いて来た彼がアンコールに選んだのは「ラヴェルのソナティネ」全くのクラシックです。僕には「こう来たか」でした。歌謡曲とクラシックの繋がりを感じさせる響き、最後に彼の本当の才能を聴かされたと思った。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2021年度の講演会を下記の通り開催します。コロナ禍ではありますが、ご参加ください。
倉田信雄氏は高25期です。 さだまさしさんの音楽監督をやってて、バックでピアノを弾いてる方です。
日時 3月14日 日曜日 14時開演(13時開場)
場所 横浜市泉区民文化センター テアトルフォンテホール
料金 一般 2,000円 (前売り 1,500円) 全席指定
参加希望の方 この記事のコメントに購入希望枚数を入れてその旨記してください。
平野さんが手配してくれるでしょう。
【 平野さんからのコメント 】
皆様、お変わりなくお過ごしのことと思います。ご無沙汰していますが、私も元気に過ごしています。
この度以前から企画していた講演会を、このコロナ禍の中ですが、委員会で打ち合わせ、感染対策をしっかりすることで
開催することになりました。
・入場者数150人(386席)
・座席は千鳥設定で、前後左右を空けて配置
・公演時間70分~80分予定
・感染対策は、ガイドラインに沿ってしっかり行う
3月までにコロナが落ち着いてくれることを、心から願っています。
( 僕が撮った写真を載せておきます。 )
「素晴らしいコンサートだったな」が感想。なんだろう独特な雰囲気でよかった。 まずね、絶対にこれが効いてると思うんだけど、倉田君がしっかり考え、構成を考えてくれたことじゃないか。彼が自ら何度か言ってたが、「一番楽しんでるのは自分じゃないかな」がそれを物語ってる。半年ああでもない、こうでもない、ああしたい、こうした、これも入れたい そんな想いを詰め込んで構成してきたのは歴然。が故に「自分で楽しめる会」になったのだろうし、「お客さんを楽しませる会にできた」んだと思う。彼の人となりが全て表現されたコンサートだった。
凄い才能持ちと思ったけど、その片鱗をここの記事では書ききれない。そこは参加し、聞いた人だけの財産。
こんな後輩もいるんだ、多彩な人を生んできた高校だとは常々みてるが、うん またいたね、「こんな奴が」です。
歌謡曲の世界で才能を磨いて来た彼がアンコールに選んだのは「ラヴェルのソナティネ」全くのクラシックです。僕には「こう来たか」でした。歌謡曲とクラシックの繋がりを感じさせる響き、最後に彼の本当の才能を聴かされたと思った。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2021年度の講演会を下記の通り開催します。コロナ禍ではありますが、ご参加ください。
倉田信雄氏は高25期です。 さだまさしさんの音楽監督をやってて、バックでピアノを弾いてる方です。
日時 3月14日 日曜日 14時開演(13時開場)
場所 横浜市泉区民文化センター テアトルフォンテホール
料金 一般 2,000円 (前売り 1,500円) 全席指定
参加希望の方 この記事のコメントに購入希望枚数を入れてその旨記してください。
平野さんが手配してくれるでしょう。
【 平野さんからのコメント 】
皆様、お変わりなくお過ごしのことと思います。ご無沙汰していますが、私も元気に過ごしています。
この度以前から企画していた講演会を、このコロナ禍の中ですが、委員会で打ち合わせ、感染対策をしっかりすることで
開催することになりました。
・入場者数150人(386席)
・座席は千鳥設定で、前後左右を空けて配置
・公演時間70分~80分予定
・感染対策は、ガイドラインに沿ってしっかり行う
3月までにコロナが落ち着いてくれることを、心から願っています。
(10/07追記) 遅くなりましたが、写真を貼りつけます。撮影は、32Hだった 大平君です。
ブログ用にデ-タサイズを小さくしてありますが、大きいサイズが欲しい方は
コメントしてください。(34H 長谷川)
箱根八里 旧校歌 新校歌
(9/17追記) 朝のタクシー集合は辞めました。各自会場に向かってください。
今日 母校での練習に参加してきました。僕個人的には今年も「新校歌」は歌えないですね。いつかちゃんと歌いたい楽曲なんだが。
さて20期も何人か登壇するわけで、終わったあと食事でもと考えないでもなかったのですが、今年は下記のような進行でもあり、「集まろうよ」は無しにします。最後に「じゃ厚木駅でお茶でも」となればそれはその時。
今日聞いたところでは20期で参加する人は
(男) 河野、竹下 (芥川君は欠席の連絡有り)
(女) 平野、日高、吉田、横山、佐藤 ということでした。
それでも7人も歌うんだから勢力ですね。
トップバッターで歌うから12時にはお役御免。では昼飯を と行きたいとこなんですが、今年は被災地福島から「福島県立富岡高等学校」の合唱団を招待してるようです。彼らの校歌が2時前から歌われ、その時会場をいっぱいにしたいという上からのお達しが出ました。
2時過ぎまでは会場にいるべきだろうと思います。「希望ヶ丘の20期生は食事計画があって、みんなで帰った」とは言われたくありません。
よって、参加のみなさん 軽食を持っていって、会場で食べ、富岡高校にブラボーを送ってからお開きにしましょう。その後で「じゃ、お茶する」はあってもいいでしょう。
ブログ用にデ-タサイズを小さくしてありますが、大きいサイズが欲しい方は
コメントしてください。(34H 長谷川)
箱根八里 旧校歌 新校歌
(9/17追記) 朝のタクシー集合は辞めました。各自会場に向かってください。
今日 母校での練習に参加してきました。僕個人的には今年も「新校歌」は歌えないですね。いつかちゃんと歌いたい楽曲なんだが。
さて20期も何人か登壇するわけで、終わったあと食事でもと考えないでもなかったのですが、今年は下記のような進行でもあり、「集まろうよ」は無しにします。最後に「じゃ厚木駅でお茶でも」となればそれはその時。
今日聞いたところでは20期で参加する人は
(男) 河野、竹下 (芥川君は欠席の連絡有り)
(女) 平野、日高、吉田、横山、佐藤 ということでした。
それでも7人も歌うんだから勢力ですね。
トップバッターで歌うから12時にはお役御免。では昼飯を と行きたいとこなんですが、今年は被災地福島から「福島県立富岡高等学校」の合唱団を招待してるようです。彼らの校歌が2時前から歌われ、その時会場をいっぱいにしたいという上からのお達しが出ました。
2時過ぎまでは会場にいるべきだろうと思います。「希望ヶ丘の20期生は食事計画があって、みんなで帰った」とは言われたくありません。
よって、参加のみなさん 軽食を持っていって、会場で食べ、富岡高校にブラボーを送ってからお開きにしましょう。その後で「じゃ、お茶する」はあってもいいでしょう。
毎年恒例の財団「桜蔭会」主催の新春コンサートは開催されます。
1月28日 桜木町の社会福祉センターホール 13:30開演
さて、我々20期 多くが聴衆として聴きに行きましょう。 皆さんのご近所に宣伝してチケット販売に協力しましょう。財団主催ですから一般の方の入場は大歓迎。
企画幹事の平野さんに御協力願います。全体で240枚、平野さんが100枚のチケットをあずかってるとのこと。
さらに 当日この演奏会終了後、20期の新年会を桜木町近辺で開催予定です。演奏会を聴いて、同期の懇親会に参加下さい。
遅ればせながら、写真を貼っておきます。(2016.11.16)
旧校歌の歌唱中です。
今年も校歌祭開催の知らせがありました。
昨年同様現役生が学校行事で参加できないようです。となると卒業生ががんばらんといけないわけで、我々20期にも多く参加者を募ってほしい旨要請がありました。
新校歌まで歌えとはいいません。旧校歌を歌いましょう。メロディーは今更覚えなくても体に染みついてるでしょう。詞は今一度思い出し、覚えないといかんかな。
半世紀前に戻ってみるのもいいものですよ。
日時 10 月 15 日(土) 集合 10時半 出演 11:39~
場所 県立青少年センター (桜木町 紅葉坂上)
参加費 各自1,000円の参加費が必要です。
(これ知っちゃうと、「えっそれじゃ~さ」となるかな。まっそう言わんで。)
衣装 白シャツ、ブラウスと黒または紺のスーツ。男性は蝶ネクタイをお貸しします。
練習 下記いずれも 母校 C棟 音楽教室で 14時開始、16時終了です。
9/24(土) 10/01(土) 10/10(月祝) の3回
参考 旧校歌の詞は「左のカテゴリーの中の『校歌・応援歌』の中に」あります。
尚、20期の我々はお役御免の後、ランチ会を予定してます。ランチは1時頃からでしょう。
旧校歌の歌唱中です。
今年も校歌祭開催の知らせがありました。
昨年同様現役生が学校行事で参加できないようです。となると卒業生ががんばらんといけないわけで、我々20期にも多く参加者を募ってほしい旨要請がありました。
新校歌まで歌えとはいいません。旧校歌を歌いましょう。メロディーは今更覚えなくても体に染みついてるでしょう。詞は今一度思い出し、覚えないといかんかな。
半世紀前に戻ってみるのもいいものですよ。
日時 10 月 15 日(土) 集合 10時半 出演 11:39~
場所 県立青少年センター (桜木町 紅葉坂上)
参加費 各自1,000円の参加費が必要です。
(これ知っちゃうと、「えっそれじゃ~さ」となるかな。まっそう言わんで。)
衣装 白シャツ、ブラウスと黒または紺のスーツ。男性は蝶ネクタイをお貸しします。
練習 下記いずれも 母校 C棟 音楽教室で 14時開始、16時終了です。
9/24(土) 10/01(土) 10/10(月祝) の3回
参考 旧校歌の詞は「左のカテゴリーの中の『校歌・応援歌』の中に」あります。
尚、20期の我々はお役御免の後、ランチ会を予定してます。ランチは1時頃からでしょう。
[ 後日談 ] 6/19 撤収も順調に終了しました。野中君ありがとうございました。
設営とは異なりスルスルと、でも清掃,整理などで16:30近くまでは掛りました。
6/17 設営は、無事終了しました。お手伝いご苦労さまでした。金子君、長谷川君、平野さんは幹事さんとして参加。
お手伝いは野中君、河野君、上床君、竹下君の4名。他学年も入れると20人くらいでの作業でした。
事前準備が毎年良くなってること、みなさんが手馴れてきたこと、掲示もコンパクトになってることで
2時間で終了しました。
[ 依頼 ]
記念祭 桜蔭会展示の設営を 17日 金曜日の13時から 母校で行います。手伝える方、手をお貸しください。
大勢で一機に終わらせましょう。 よろしく。
場所は 201Hの教室(昨年と同じ)
6/3 追記 ⇒ 6/17の設営日は、まだ校内土足禁止です。学校のスリッパもありますが、
作業向きでないので、各自「上履き」を準備してきてください。
19日の後片付けも手伝ってほしい旨 アナウンスされてますね。この後片付けは何時に集合でしょうか?
Answer→ 桜蔭会展示は、15:30 までとし、この時点で撤収作業に取り掛かります。
手伝っていただける方はこの時刻までに集合してください m(__)m 。
終了・教室退出目標は16:00 とします。
設営とは異なりスルスルと、でも清掃,整理などで16:30近くまでは掛りました。
6/17 設営は、無事終了しました。お手伝いご苦労さまでした。金子君、長谷川君、平野さんは幹事さんとして参加。
お手伝いは野中君、河野君、上床君、竹下君の4名。他学年も入れると20人くらいでの作業でした。
事前準備が毎年良くなってること、みなさんが手馴れてきたこと、掲示もコンパクトになってることで
2時間で終了しました。
[ 依頼 ]
記念祭 桜蔭会展示の設営を 17日 金曜日の13時から 母校で行います。手伝える方、手をお貸しください。
大勢で一機に終わらせましょう。 よろしく。
場所は 201Hの教室(昨年と同じ)
6/3 追記 ⇒ 6/17の設営日は、まだ校内土足禁止です。学校のスリッパもありますが、
作業向きでないので、各自「上履き」を準備してきてください。
19日の後片付けも手伝ってほしい旨 アナウンスされてますね。この後片付けは何時に集合でしょうか?
Answer→ 桜蔭会展示は、15:30 までとし、この時点で撤収作業に取り掛かります。
手伝っていただける方はこの時刻までに集合してください m(__)m 。
終了・教室退出目標は16:00 とします。
2016年度の桜蔭会コンサートが決定しました。前売り券での購入をお薦めします。
チケットは予定枚数を完売いたしました。
日 時 2016年3月5日(土) 14:00開演 16:00終演予定
場 所 関内ホール(小ホール)
料 金前売り券 2500円,当日券 3000円
高校11期の門奈さんが率いるバンドネオンアンサンブル“アストロリコ”の演奏。
バンドネオンでの校歌が聞けるかも。←期待
期待通り 「御国の精華タンゴ」聴くことができました( 3/7 追記 )
旧校歌演奏中 音が出ないのが残念です
前売り券購入希望の方は当記事のコメントにその旨をお書きください。何枚買いたいかを明記のこと。
平野さんから連絡がいくでしょう。
チケットは予定枚数を完売いたしました。
日 時 2016年3月5日(土) 14:00開演 16:00終演予定
場 所 関内ホール(小ホール)
料 金
高校11期の門奈さんが率いるバンドネオンアンサンブル“アストロリコ”の演奏。
バンドネオンでの校歌が聞けるかも。←期待
期待通り 「御国の精華タンゴ」聴くことができました( 3/7 追記 )
旧校歌演奏中 音が出ないのが残念です
10/17(土) 小田急線渋沢駅近くのホールで毎年行われてる県の校歌祭があります。当日は10月のランチ会もあわせ行おうと計画。
舞台に上がって、旧校歌を歌ってみようという方を募集します。詳細は第63回ランチ会の記事を参照願います。
20期同期で15名が目標です。母校のピンチを救ってやろうと言う方参加表明願います。
金子、竹下は参加表明済み。 平野、吉田、佐藤の女性3名は別格で同期扱いにできません。
いずれは名指しで「召集令状」になるんじゃないかな。
舞台に上がって、旧校歌を歌ってみようという方を募集します。詳細は第63回ランチ会の記事を参照願います。
20期同期で15名が目標です。母校のピンチを救ってやろうと言う方参加表明願います。
金子、竹下は参加表明済み。 平野、吉田、佐藤の女性3名は別格で同期扱いにできません。
いずれは名指しで「召集令状」になるんじゃないかな。
9月28日、青少年センターで開催された「校歌祭」の写真をUPしておきます。
左:各校の校歌を歌う前に「箱根八里」を歌いました。ステージ上は希望ヶ丘高校の参加者全員です。
中:旧校歌です、ピアノ伴奏の吉貝さんは待機です。
右:新校歌です、旧校歌だけ歌ったメンバーとブラスバンドが退場し、ピアノ伴奏が再登場です。
全体写真では誰か判り辛いのでズームアップしてみます
左:金子君、竹下君 判りますか
中:佐藤さん これはハッキリですね
右:日高さん、吉田さん 判りますか
希望ヶ丘高校は一番目だったので12:07に早々と出番は終了、金子と私は、12:40頃までにスタッフ業務を終了して、その後は20期の6名と40期の
坂本(小林)さんの計7名で、桜木町駅近くなのに喧噪から外れた小洒落たレストラン(と言うほど大層でもないが)でランチをとって、14:30頃に
解散しました。
(34H 長谷川)
左:各校の校歌を歌う前に「箱根八里」を歌いました。ステージ上は希望ヶ丘高校の参加者全員です。
中:旧校歌です、ピアノ伴奏の吉貝さんは待機です。
右:新校歌です、旧校歌だけ歌ったメンバーとブラスバンドが退場し、ピアノ伴奏が再登場です。
全体写真では誰か判り辛いのでズームアップしてみます
左:金子君、竹下君 判りますか
中:佐藤さん これはハッキリですね
右:日高さん、吉田さん 判りますか
希望ヶ丘高校は一番目だったので12:07に早々と出番は終了、金子と私は、12:40頃までにスタッフ業務を終了して、その後は20期の6名と40期の
坂本(小林)さんの計7名で、桜木町駅近くなのに喧噪から外れた小洒落たレストラン(と言うほど大層でもないが)でランチをとって、14:30頃に
解散しました。
(34H 長谷川)