今年も頂きました
子供たちが食べた後の種から こんなに美味しい ビワが (^^♪
名付けて「〇〇きビワ」
↑
名前が入ります
甘くてとっても美味しかったですよ
ごちそうさま
今年も頂きました
子供たちが食べた後の種から こんなに美味しい ビワが (^^♪
名付けて「〇〇きビワ」
↑
名前が入ります
甘くてとっても美味しかったですよ
ごちそうさま
初物をたくさんいただきました
上の段 左からご存じ「ふきのとう」 「タラの芽」 「わさびの茎」
下の段 「うど」 その下が「浜ぼうふう」
「ワサビの茎」と「浜ぼうふう」は生まれて初めての食材です
「ワサビの茎」は醤油漬け ピリッとしていい香り
「浜ぼうふう」は酢味噌和え すごい香りです 思ったよりアクがなくて食べやすかったですよ
そして
「わらび」と「こごめ(こごみ)」 食べられるように下処理していただきました 感謝!
これは最近ハマった新野菜です
「プチベール」
芽キャベツとケールの掛け合わせです
栄養価も高く甘くておいしい
シンプルにおかかとポン酢で♪
去年、箱買いしたリンゴ
残ったリンゴは見向きもされません
もったいないので、作ってみました
材料はこれだけ
リンゴをむいてCCレモンを入れる
こんな感じで沸騰するまで強火
蓋をします
沸騰したら中火から弱火で30分
完成です
超簡単 リンゴ煮ができましたぁ♪
甘酸っぱくて美味しい
冷蔵庫で保存して明日はヨーグルトでもかけて食べましょうか?
日が短くなりましたね
2週間前までの あの猛暑が うそのようです
秋が、はじまりました
お隣から 早くもいただきましたよ
少し前の 台風の影響の風で かなり落ちゃったそうです
早速、茹で栗にして♪
栗ごはん 惹かれるけど食べるまでの工程を考えると。。。
パス
食欲の秋
来月は 恒例のドッグが 控えてるから気をつけないと
ドッグ 受ける前から結果が心配ですわ
山で 掘ってきた天然山芋 「自然薯」
何でも 料亭に卸していた人が 掘ってきた高級品らしく
これは 私の担当じゃないと
すぐに 主人へ
早速、ネットで 作り方チェックしてます
ひげを コンロで焼いてから洗う 皮はむかない とかで
何でも しっかりやるタイプの主人は 張り切ってます
私も 使ったことがない すり鉢さま の おでまし
目の 細かいおろし金で すりすり
すりすり すりすり
一生懸命やってます
流石に大変らしい
すりすり
だし汁を 入れる量の加減が むづかしい
なかなか芋にまじらない
(私は見てるだけ^^)
で
完成品のお味はと言うと
う~ん
頑張ったわりには。。。。
っていうか
何か変な香りが 大地の香りが強くて。。
やっぱり
普通の長芋の方がすき
今後、リピートはないなぁ
さぼっていたらいつの間にか秋になってましたぁ
昼間は まだ暑いですが、朝晩は めっきり涼しく 肌寒い日もありますね
秋の味覚が 届きました
そして、今日は
いちじく
とっても美味しかったです
季節の変わり目 体調管理が大切です
みなさん 風邪ひかないようにね
大阪の 知人から 届きました
泉州水ナス
15センチ大 この中に、何個か小さいのが入ってるかと思ってたら 大きいのが1個
右側が、袋から出したところ 糠に包まれてます
食べごろが 書いてありました
届いてすぐに 食べたら 生っぽくて まだまだ
昨日 食べたら まぁまぁ
高級漬物ですね
でも、庶民の家族は 私が 漬けた方が 美味しいと 言ってました
私も そう思う
これから しばらくの間 お世話になります
「マルコのなす漬の素」
超簡単に おいしい漬物が できますよ
先週のお休み 久しぶり?に豪華ランチ
行ってみたかったフランス料理店の ○○の12ヵ月
スマホのナビで探して到着
前菜
ホワイトアスパラのスープ
メインがこれ
上に 載ってる 野菜の名前は?
「ルバーブ」
私にしては めずらしい
すぐに 名前が 出てきた
ビックリだわ
痴呆予防の アロマが 効いてるかも??
ちなみに この「ルバーブ」は 大きくなると赤い茎をジャムにするのが定番みたい
デザートがこのボリューム
満足 満足じゃ~
流石に 夕ご飯は ちょっと軽めに
オープンしたてを 覗いてみました
軽くお茶してから どこかで食事の予定
噂の シロノワール
シロノワールの小サイズと コーヒーを♪
お姉さんが、「モーニングサービスありますが。」
速攻、「じゃそれで」
11時過ぎてたけどラッキー♪
持ってきたのが これ
小?って思うほど おっきい
ちょうどいい 甘さ
横についてるシロップ
かける人は かなりの甘党かもね
お茶じゃなくて しっかり食事になっちゃったわ
コメ○コーヒー 名古屋発祥で 全国にお店が できてるみたいです
シロノワール ロシノアール?時々わからなくなっちゃうけど しっかり通じますわ
そんでもって、
こちらは名古屋名物 本場
味噌カツの「矢場とん本店」
並ぶのを覚悟です
あれ?あんまり並んでないぞっ
中に入ったら
1階から2階 2階から3階 3階から4階
細い階段で やっぱり並びました
わらじとんかつ
ひれとんかつ
店内の椅子にも 矢場とんマーク
「 味噌カツより普通のカツの方が好きだ」 って隣でぼそっと1名
山タケノコ
「姫たけ」とか「ネマガリ竹」とか 地方によって言い方は違うけど 多分同じものだと思います
「もうそう竹」と違って アクがないので 調理しやすい
山菜取りが 趣味の義兄 色んな所で採ってきます
遅い時期なので かなりの山奥へ 出かけるようです
一人当たり 1,000円の入山料が 必要で 20キロまで OKで それ以上は、没収されるそうです
この時期 必ずおすそ分けが あります
今年は あまり採れなかったみたい
孟宗竹も 採れなかったみたいで タケノコ全般、不作の年のようですね
皮をむくのも 面倒だけど
定番は タケノコ汁です
家庭で 作り方は 色々違うと思うけど
我が家では
ジャガイモ にんじん 玉ねぎ 豚肉 こんにゃく を適当に切って 味噌汁にして
最後に サバ缶と溶き卵を入れて完成
私が、かつてお姉さんだった頃には、この地方では この時期
山へ行って タケノコ汁を アウトドアで 作ってるグループが たくさんいました
今は 聞きませんが。。。
秋、山形地方の「芋煮」は そんな感じ
河原で 「芋煮」をしてるグループが、たくさんいます
スーパーの入り口には、シーズンになると芋煮グッズ
鍋や料理道具のレンタル 野菜もカットされて煮るだけにして
スーパーが 直接、河原へ届けるサービスがあったりしてました
屋外で食べたら一段と美味しく感じますよね