午後から近所の池に行ってきた
釣り始めたのは13:30過ぎ。
ただ、そこら中にゴミ(枯れ葉や草)が浮いててアオコも大発生でめちゃくちゃ釣り難い
巻けどもゴミ、巻けどもゴミ、底ズルズルでもゴミ・・・釣りになりません
目ぼしい所は全て終わってる状態で、バイブレーションを遠投しても手元まで引いてこれない
て事で、何の生命反応も無く終了
釣れる気が全然しなかったので、16:30過ぎに撤収したのでした
今日の空
雲
ひとつ無いキレイ
な夕焼けでした。
にほんブログ村
午後から近所の池に行ってきた
釣り始めたのは13:30過ぎ。
ただ、そこら中にゴミ(枯れ葉や草)が浮いててアオコも大発生でめちゃくちゃ釣り難い
巻けどもゴミ、巻けどもゴミ、底ズルズルでもゴミ・・・釣りになりません
目ぼしい所は全て終わってる状態で、バイブレーションを遠投しても手元まで引いてこれない
て事で、何の生命反応も無く終了
釣れる気が全然しなかったので、16:30過ぎに撤収したのでした
今日の空
雲
ひとつ無いキレイ
な夕焼けでした。
にほんブログ村
昨日で終わった、ジョージアポイントプログラム
今回は、Yahoo!ポイント5本のみで終了
最初はブルーレイレコーダー狙いでいったけど、途中からEOS KISS X4に狙いを変えたけど、そう当たるもんではないね
今度は来年からやけど、今のうちにコツコツとポイント貯めとこっと
それにしても、EOS欲しかったな・・・。
スモラバのトレーラー用にポークを買った
NO.8のスーパークローベビー・・・物は良いんやけどね・・・。
おそらく、店頭に残ってる分で終わりやろうね
修理屋的には、パープルが好み
早速、ポークフレックスをドバドバ投入して1週間ぐらいかな?
そろそろ柔らかくなってる頃やろうと思うけど、トドメにもう一叩きを加えて完成
どうでもいいけど、今のポークフレックスって、発売当初の頃と何か違うのかな?
発売当初の頃の物って底によく沈殿してたけど、今の物ってキレイに混ざってるね
にほんブログ村
さてさて、愛機 ’10セルテート2004に今度はハンドルノブ部をBB化
店頭でも売られているので手に入りやすい、ZPIのハンドルノブ用防錆BBをチョイス
これはグリスレスみたいで、試しに回したら勢いよく回ってました。
でも、ちょっとノイズの大小があったよ
まぁ、どうせグリスを塗り込むので問題ないけどね
て事で、早速分解
キャップを抜くのに便利?なのが、クリップの1番小さいヤツ
これがうまい具合に入るので、あとはプライヤーでつかんで引っこ抜いて完了
これは気分的なものだけど、抜け止め?の入ってる側(上の画像のベアリングの左側)を外向きにして、右側の方を内向きになる様に組込んでいるよ
今回使ったグリスは、ホームセンターでも売ってるウレア系のグリスを何となく入れてみた。
オイルでも良いんやけど、別にぶん回る必要もないからね。
じゃぁ、ブッシュのままで良いんじゃないの?って事やけど、ただの自己満足です
残すはラインローラーの2BB化やけど、これはさすがにあまり意味がないやろうって思うのでパス
一応、これで自己満足のBB化は終了
追加モデルとなる’10セルテートのハイギヤシリーズには、ハンドルノブにもBBが入るみたいやね
昨日だけど、予定通り?にベアリングが届いた
ヤフオクとか見てて気になってた所やったんやけど、HEDGEHOG STUDIOって所のセラミックベアリングでした。
色々サイズが揃ってるし、BB追加の際に必要になるパーツもストックされてるみたいなので、けっこう便利かも?
ラインローラーやハンドルノブのBBは色んな所から出てるけど、それ以外のBBってあまり無いからね
ほんでもって、一応スプール回りに入れるベアリングなので、一旦脱脂してから純正のトーナメントドラググリスを注入。
別にそのままでも問題ないんやろうけど、何となく合わせておこうって感じ
分解&組立は簡単なので、10分もあれば十分・・・かな?
とまぁ、BBを入れるとこんな感じやけど、グリスを多めに入れてるのはめちゃくちゃ細いラインを使う訳じゃないからシビアに調節する事ないからね。
じゃぁ、何でBB入れたの?って感じやけど、それは気分的なもんで特に理由はないよ
リールをイジりたかったのと、見えないけどオリジナリティを出したかっただけと言う安易な考えです
しかしまぁ、リールのチューニングパーツ屋って増えたよね~。
BBだけでも何社もあるし、何処のが良いんやろね?
まぁ、人それぞれ好きなメーカーを使えば良いとは思うけど、何処のが品質が良いか?って気になってしまう。
釣り雑誌でベアリングの比較,検証してみたら面白いのにね
12月になって初めてのちょこっと釣り
て事で、いつもの池に行ってきた
釣り始めたのは15:30過ぎ、ほんまに少しの時間しか出来ないけどね
2週間弱の期間が開いたけど、池も随分様変わりしてて、すっかり冬の装いって感じ
まぁ初購入のルアーの動きを見てみようって思ってたから、まぁ釣れなくても全然OK
でも、一応釣る気マンマンでポイントを通してるけど、やっぱり無反応
一通りルアーを使った所で、ちょっとマジメに狙ったけどやっぱりダメ
まっ、1時間ちょっとで釣ろうと思うのが大間違いなんやろうけどね
て事で、さっさと撤収
今日の空
どよ~んとした曇り空
冬の空って感じやね
にほんブログ村
久しぶりに売ってるのを見たので、’10セルテート2004に取り付けようと思い購入
早速、バネを外してブッシュを外して、ベアリングを組込んでバネを入れて・・・ん???
バネ入らんし、何でやろ?って思って、ブッシュとベアリングを並べると厚みが違う
マジって思って、カタログの適応表確認
適応外になってました
’10セルテート用のベアリングが発売されてる訳じゃなかったから、てっきり取付可能と思ってた
買う前にちゃんと確認しないとダメやね~。このサイズは、他のリールにも使われてないみたいやから、他社から探さんとダメみたいやし。
それとも、’10セルテート用で発売されるのか?
ダイワにも7×11×2.5ってサイズはあるんやね
パーツで取るか社外品のセラミックBBを買うか悩む所やね
また、以後の新製品にはどっちのサイズが付くのか気になるな~
て事で、いつもの場所へ行ってきた
阪和線色+カフェオーレでした。
こっち向きは撮り難いな~
そして、チラッと225系が見えた
動く気配のない225系の奥に動く225系発見。
205系の8連が入ってた快速の運用に入るみたいなので、夕方まで小休止
そして、初めて動く225系がやってきた
回送なのでゆっくりだったけど、ビームの加減で遠くからでも225系って視認出来るよ
5010+5009でした。
いきなり陽が射してきたので、前面飛んでるね
221系も、
まだ走ってるけど、撮るなら今のうち???
そして、富木駅の向こうから225系独特のビームを放つのを確認
ギリギリセーフになったけどね
5001+5002でした。
そして、113系を撮ろうとしたんやけど、来る直前に職員さん達が作業開始の準備に入ったので撮れませんでした。
あちゃ~って感じやけど、こればかりは仕方ないしね。
『←こんな感じにフェンスが貼られている所で、