ハロウイン祭は、元々、欧米の祭りとして行われていたものが、最近、日本でも注目されるようになってきています。
ハロウインのもとになったと考えられるのは、現在の英国と北フランスあたりにある、ケルト人が住んでいた所のお祭りです。
ケルト人にとって、太陽の神様は、作物の収穫や一日の労働をつかさどる大切な神様で、厚い信仰をもっていました。
作物の収穫が終わり、寒くて暗い冬の季節が始まる日として、11月1日(万聖節)が新年とされていた時代のことです。
従って、一年の終わりは10月31日となります。
一年の最後の夜は、使者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていました。
これらから身を守るために、みんなで仮面をかぶり、魔除けの焚き火を焚くようになったと伝えられています。
日本のお盆の迎え火や、送り日にもよく似ています。
こういったことから、何時しか、31日の夜は、くりぬいたカボチャの中に、ローソクを立てて「トリック・オアー・トリート(お菓子をくれないと、いたずらするぞ)と唱えて、近くの家を一軒ずつ、訪ねるようになったといわれています。
最近のアメリカにおいては、ハロウインの宗教的な意味を失い、子供達の楽しみの日となっているようです。
子供たちは、魔女や幽霊、お気に入りのキャラクターなどに扮装して楽しんでいます。
ハロウインといえば、かぼちゃですが、日本のかぼちゃと違って皮がやわらかく、くりぬきやすくなっています。
かぼちゃは、黄色かオレンジ色のものが使われ、顔の形にくりぬいて、他の飾り物と一緒に、賑やかに飾ります。
かぼちゃの中側にキャンドルを置くと、かぼちゃ提灯になり、幻想的な世界を演出して、お祭りムードを一層高めてきます。
南大阪の団地においても子供たちは、思い思いに扮装して、楽しそうにやってきます。
(10人前後のグループに別れてやってくる)
チャイムが鳴って、玄関に出ると、綺麗に扮装した子供たちが、「お菓子をくれないと、いたずらするぞ」 と大きな声で叫んでいます。
いたずらされると大変ですから 「差し上げます、差し上げます」 と言って、
玄関に子供達を迎え入れ、一人一人に綺麗な袋に入ったお菓子を渡します。
子供たちは、お菓子をもらった後、玄関前に全員が一列に並んで、「ありがとう」 と大きな声でお礼を言って去っていきます。
そして、暫くすると また、次のグループがやってきます。
最初にやってきた小さな子供の多いグループ
玄関の階段を上がってくるにこやかな女の子 Vサインの男の子と美しく扮装した女の子
”お菓子をくれないといたずらするぞ”
思い思いに扮装してやってくる子供達
綺麗に扮装してやって来た子供たち
可愛らしい衣装を身にまとい手に飾りを持っている女の子
全員 大きな声で 「ありがとう」 といって去って行く
着飾ったベビーカーの女の子 顔に虎の鬚を描きにこやかに笑っている女の子
お菓子をもらって明るい表情の男の子 お菓子をもらって満面の笑顔で階段を下りる女の子
最後のグループ全員で記念の撮影
グループのお母さんも子供に負けず大扮装
目を上に向けとぼける男の子と真っ直ぐに見つめる小さな弟
4年前に団地の子供会で始まったハロウイン祭、この祭りは、まだ目新しく、知らない人も多くいます。
本来の意味から、一般の人まで浸透していくのには、まだまだ時間がかかりそうです。
ただ、子供達にとっては、楽しみの日となっています。
子供達が扮装したり、飾ったりしている服装にも、年々、工夫が見られるように感じてきます。
今年のハロウインで扮装する衣装や飾り物はどうするか!
準備したり、考えたりすることも大変であるに違いないが、これも一つの楽しみでもあり、 家族の思い出をつくっていく、大切な出来事でもあるに違いありません。
上記にハロウインの歴史や、世界の状況について少し触れましたが、このような永い歴史と伝統のある祭りを、少しでも知ることによって、この祭りに対して違った見方が出来るかもしれません。
また、この一風変わった祭りのハロウインは、日本各地で秋に行われる祭りとも大きく違っています。
日本の秋祭りの多くは、五穀豊穣の感謝や祈願で、それに歌や踊りが加わったものや、神輿やだんじりなどの、担いだり、曳行したりするものですが、ハロウインは幽霊やお化けを対象とした祭りで、見ている人々をびっくりさせることに重きをおいているようです。
それ故に、明々の人々が奇抜な衣装に扮装して、びっくりさせるような化粧を顔に施し、人々を驚かせるのをよしとしています。
恥ずかしがっていては、何も出来ない祭りでもあります。
ハロイン祭が、世界的に広がっている理由も、個人の奇抜なアイデアーで、自分を自由に表現できる祭りであることが、受けているように感じています。
次回の、この団地のハロウイン祭でも、子供たちが一層、奇抜に扮装して驚かしてくれることを期待してやみません。