少しずつ暖かくなりました。噴水の近くにサンシュユの花が満開になっていました。
その近くにはヤブツバキが咲いていました。
本当はクロジを撮りたかったのですが、出てこず、アオジが数羽でてきて
落ち葉の中から木の実を探して食べていました。
しばらくすると大きな木にソウシチョウの群れが飛んできましたが同じ色で
探せないでいるとアオジのいたあたりや後ろの竹藪に移動してきました。
ダメもとでシャッターを押したらかろうじて何枚か撮れました。ソウシチョウは
初めて撮りました。
少しずつ暖かくなりました。噴水の近くにサンシュユの花が満開になっていました。
その近くにはヤブツバキが咲いていました。
本当はクロジを撮りたかったのですが、出てこず、アオジが数羽でてきて
落ち葉の中から木の実を探して食べていました。
しばらくすると大きな木にソウシチョウの群れが飛んできましたが同じ色で
探せないでいるとアオジのいたあたりや後ろの竹藪に移動してきました。
ダメもとでシャッターを押したらかろうじて何枚か撮れました。ソウシチョウは
初めて撮りました。
廣田神社で友達になったKさんと鳥の話をしていると急に下流から青い背中をした
カワセミが飛んできました。
だいぶ上流に行ったので見つからないかも?と思いましたがKさんがあそこだと
教えてくれたのでやっと念願のオスのカワセミが撮れました。本当に青い宝石です。
見ているとずっと下を見ていてこの後急降下、たいていは元の位置に戻って
きて捕った小魚を食べていくのですが、この鳥はくわえたまま下流のほうに
飛んで行って食べていました。予想外でした。飛び込む瞬間や上がるところを
写そうと思っていたのにびっくらこんでした。
ルリビタキのいるH神社を出ようとしたらあちこち日当たりのよい所にコバノ
ミツバツツジが咲いています。そこからバイクで近くのN池まで行くと真ん中の
池に1羽のミコアイサのオスがいました。
もうほとんどの鴨が北の国に帰っていったのにこの池ではあと数羽のハシビロガモと
この子だけでした。
何度も思いますが正面の顔は宇宙人グレイの顔そっくりです。こういった模様の
鳥はほかにはいないらしいです。
昨日はお天気で水面に青空が写ってとても綺麗でした。この後夙川でカワセミに
会えました。 続く
いつものところに行くとカサコソと音がするのでよく見るとルリビタキのオスが
いました。そこから坂道を追いかけて行ってやっと上のほうの見晴らしの良い所に
来てくれました。
少し追いかけていくと突然消えて今度はメスのルリビタキがでてきました。
結構近づいても逃げずに写させてくれました。そのあとニテコ池に行きました。
ミコアイサがまだいました。 続く
少し離れたところにショウジョウバカマのつぼみがありました。
もう少ししたら茎が伸びてピンクの花がパッと咲くことでしょう。
バイカオウレンをアップで撮りました。帰りには入り口で一株買いました。
今は咲いているけど来年は咲いてくれるかなあ?
セツブンソウが少し離れたところに咲いていたのでまた写しました。
この花の黄色い版ーキバナセツブンソウの苗も買って帰りました。 続く