高山植物園は本当にあちこちヤマユリが咲いていて良い香りがしていました。
万博ではもう終わっていたねむの木が六甲山のあちこちで咲いていました。 終わり
高山植物園は本当にあちこちヤマユリが咲いていて良い香りがしていました。
万博ではもう終わっていたねむの木が六甲山のあちこちで咲いていました。 終わり
滝のそばにマツムシソウが1輪だけありました。すっくと立っていました。
へメロカリス(ヤブカンゾウ)この花もロックガーデンの端っこにきれいでしょう?
という感じで咲いていました。うん。なかなか立派でした。
これはキレンゲショウマ。もっと他に下を向いて群生していましたが、これは
1輪だけ花の中が見やすい場所に咲いていました。群生はのちほど。 続く
今回の目的はヤマユリとレンゲショウマとこのシキンカラマツです。小さな花が
一杯ついていて雄蕊がたくさん出ていてかわいいです。白もありました。
その次にあちこちに生えているこの チダケサシという植物です。結構水辺に
咲いていました。
そして先月は葉の真ん中に白い花が咲いていた花筏に黒い実ができていました。
本当に葉の真ん中に実があるのは珍しいです。
これも先月大きなピンクの花が咲いていたのにこんなに大きな実ができている
サンショウバラです。名前は葉っぱがサンショウの葉に似ているからかも?
キキョウもあちこちに固まって咲いていました。 続きます
今日は友達と六甲高山植物園に行きました。いつも乗るケーブルカーは金曜日から
故障で代替えバスの乗ってくねくね道を上っていきました。中に入るとお気に入りの
ヤマユリがあちこちに咲いていました。オレンジ色の点々の濃いヤマユリを何本か
見つけました。珍しいです。
そのあとはもう一つ期待していたレンゲショウマをあちこちで見つけました。
ハナアブがいたので一緒に写しました。
それとまだオカトラノオがあちこち咲いていたのでうれしかったです。 続きます