金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

地場産業低迷続くNO463

2007年10月24日 | 過去の記事
 先日も生活保護申請が最近多くなったという報告を行いましたが、今日もまた自営業の法人が倒産し保護申請に見えられました。

 経済の東京一極化現象が叫ばれ、地域間格差が問題になっていますが、奈良県、奈良市の経済の先行きに明かりが見えません。最近の新聞紙上でも、県の経済統計の結果発表がされています。今日はその記事の紹介をします。
奈良の経済活性化のための施策が求められるとともに、経済界も積極的な取り組みを求めたいものです。


地場産業低迷続く       18年度県工業統計

 県統計課は22日までに県内の製造業を対象にした平成18年度県内工業統計調査速報をまとめた。

それによると県の事業所数は前年度に比べ8.1%(227事業所)減少し、2577事業所となった。特に県内事業所の51.6%(1331事業所)を占める4~9人の事業所が前年比15%減(234事業所減)と全体の97.5%を占め、零細企業の苦しい経営環境が浮き彫りになる結果となった。

一方、製造品出荷額は前年比8.3%増の2兆3355億円と大幅に増加。特に電気機械の製造品出荷額が同78.2%増の4794億円と出荷額の上昇を牽引したほか、一般機器も同10.2%増の5014億円と堅実に伸びた。

 事業所を類型別の構成比で見ると木材やプラスチックなどの基礎素材型が46.2%(1190事業所)、電気機器などの加工組立型が11.8%、食料品などの生活関連型が42.0%だった。

事業所の増減数は基礎素材型が前年比8.8%減、加工組立型が0.3%減、生活関連型が8.1%減とすべての項目で減少した。

 産業分類別では事業所数が最も多い衣服が同11.5%減の337
事業所となり、次いでプラスチックが同6.9%減(323事業所)、木材が同17.1%減(252事業所)となり、県内の地場産業の低迷がうかがえる。

 製造品出荷額では電気機械(51事業所)と一般機器(172事業所)が好調に伸ばしたほか、印刷(96事業所)も前年比8.0%増の593億円と伸ばした。

一方、プラスチックは同1.4%減の1450億円、衣服も同2.3%減の588億円と県の地場産業は伸び悩んでいる。

 経済産業省が製造業を対象に毎年実施している同調査は、県内の従業員数4人以上の事業所を平成18年12月31日の期日で調査している。



7月県景気動向指数 一致指数50%下回る 5項目でマイナス

 県総務部統計課がまとめた7月の県景気動向指数(NDI)によると、景気の現状を示す一致指数は28.6%となり、景気判断の分かれ目となる50%を5カ月ぶりに下回った。

 7月の一致指数は、有効求人倍率や鉱工業生産指数、実質大型小売店販売額の5項目がマイナスとなり50%を転落した。

 半年先の景気動向を反映する先行指数は0.0%となり、3ヵ月連続で50%を下回った。企業倒産件数が2ヵ月連続でマイナスになったほか、新規求人倍率や金融機関貸出残高などすべての項目でマイナスとなった。

 遅行指数も42.9%となり、7ヵ月ぶりに50%を下回った。製造業の常用雇用指数が2ヵ月ぶりに低下し、4項目でマイナスとなった。

 景気動向指数は、景気に敏感な複数の経済指標のうち3ヵ月前と比較して上回った指標の全体に占める割合を示す。一致指数が50%を超えていれば景気が上向きと判断される。


県のイメージ調査     (南都経済センター)

南都経済センター(奥‥隆司理事長、奈良市左京)がまとめた県民生活意識・行動などに関する調査が新聞に掲載されました。記事によりますと

県のプラスイメージは?
「歴史ある」80・2%が最多となった。

一方、マイナスイメージは「保守的な」の37・6%が最も多く、「活気がない」、「閉鎖的な」が続く。

また、県民の3分の1(37.6%)が県の経済・産業は「衰退している」と回答した。

歴史ある県だが、経済の活性化に懸念を持つ県民が多いことが浮き彫りとなった。

 平成17年度の国勢調査では40歳・50歳代の県外就職率は約40%、県民全体では約30%に近い。団塊世代のリタイアから県外就業からもたらされる所得の減少が懸念されるため、経済の活性化は必要不可欠と言える。

 県の経済・産業について全体では
 「発展・成長している」5.7%、
  衰退しているが35.6%となった。

 特に50歳代は46.8%が衰退していると回答、県経済に厳しい認識を持っていることが分かった。

 また30歳未満で「わからない」と回答したのは28.6%となり、関心の低さがうかがわれる結果となった。

 職業別に「衰退している」の割合を見ると、自営業(農業含む)の50.9%が最も多く、次いで会社・団体役員の48.7%となった。最も少ないのは学生の18.5%だった。

 居住地域の生活環境の変化が5年前と比べてどのように変化しているか?
「かなり良くなっている」が7.3%、
「やや良くなっている」が33.6%となり、
「悪くなっている」と回答した22.2%を上回った。

 買い物や余暇活動などで県外へ出かける頻度
 「月に2回程度」・が27.6%と最も多く、
  次いで「2~3ヵ月程度」が21.4%、
 「ほぼ毎月1回」が17.1%となった。 

 この質問は、大阪通勤者を含むのか?在住者中心なのか?購入品ははどんなものか?が不明なので判断は難しいですが、県外へ買い物に出かける人が多いのは、奈良に必要なものがないからか。
   
 一方、県内で余暇活活動を楽しむ頻度は
「ほとんどない」が25.4%と最も多く、
次いで「2~3ヵ月に1回」が20.4%となり、
余暇活動は県外で楽しむ事が多いことがわかった。

 奈良の可処分所得が流出しているのですね。この辺に回答があるのかもしれませんね

 同調査は8月1、2日に県内の南都銀行34支店に来店した県内在住の1000人を対象‐ にアンケートを実施し、そのうち997人から回答を得てまとめた。

 こうした統計はさまざま出されていますが、あまり良い結果のものが見られません。企業家や商店主がやる気を起こし、市民、観光客ニーズに応えていこうと言う意欲を引き出すのは、行政か?関係者か?当事者か?市民か?

「行政は何もしてくれない」という声が寄せられますが、わたしは関係者の自主努力が見えないのが残念です。奈良に明かりをもたらすために、行政も! 関係者も! 当事者も! 市民も! 連携し、協力し同じ方向を向きたいですね。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見え見えで当然の結果 (金田充史)
2007-10-26 13:21:44
なかなか書き込みネタが無かったので久しぶりに面白い情報有り難うございました。

「行政は何もしてくれない」という声が寄せられますが、

は、私も民間人、この言い分は非常に良く理解出来ます。また、自分的に言えば

「何もしてくれない」のではなくて

「何もしない」と云う言い方が正しい、と感じます。本当に何を考えているのですか!?私の主催する「旅館・ホテル組合修学旅行部会」には、常に行政担当者として県職員・市職員に在席して頂いています。双方嫌な顔一つせずに来て頂いている事については、感謝しないといけないのでしょうが、県とは色々な事業案を呈示しながら、双方の立場で書類を上げて処理をしています。今回も誘致用のフルカラー冊子を双方のコンテンツを使って作成します。が、市職員は如何でしょうか。全く資料も何も有りません。こちらからの投げかけも「持って帰って」と云う一言で、次の会議でも「まだです」状態で全く進みません。しかし、市職員的には「県が勝手にやっとる」と云う言い分の様ですが、民間人から云えば、県でも市でも動いて頂ける所とやるのが自然です。

こうなった時、「税」の問題が出てきます。事業所・市民、相当な税金を払っているのは県では無くて、むしろ市の方です。金野先生は「何もしてくれない」とお書きですが、私は此処で頭に

「こんなに高い税金を払っているのに」

と云う一文を付けさせて頂いた上で、市役所職員のレベルと内容を考えてみて下さい。金野先生の頭の中までは判りかねますが、建前は如何様に書けても、自分自身にウソ偽りは絶対につけないのが人間で有ります。此は自分の在籍していた三笠中学校の技術の先生が言っていた事ですが、全てに於いて当てはまる、と思います。

わたしは関係者の自主努力が見えないのが残念です。奈良に明かりをもたらすために、行政も! 関係者も! 当事者も! 市民も! 連携し、協力し同じ方向を

は、向きたい、と考えている人は沢山居ます。しかし、彼らを見方に付けて行政職員が耳の痛い事を見たり聞いたりするのが、彼らの立場的には嫌で怖いので、絶対に目を瞑っていたいので、自分達に都合の良い人だけを集めたがるのも官吏の習性なのです。

で、こんな職員をクビにも出来ないのが議会なのでは無いですか?

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。