
いよいよ今年のカウントダウンが始まったが、私も偶然とはいえ12月31日で1000号に達することになった。あと3号の発行だ!!!「カウントダウン」を開始しようと思ったが????
2006年5月4日に「憲法記念日の街頭演説」第1号を発行して、2008年3月31日「NO577 - ご愛読に感謝します。」で中断した。
その後、日記を書くつもりで、自分の歴史を孫に残そうと(有料版は本にできるというので)、2013年4月1日に「NO600 - エイプリフール!ブログを再開」で再開をしました。再発行に際してキリの良い出発ということで、23回分は飛ばして書き続けてきて、大晦日で1000号となる予定でした。
しかし、『gooブログ』では、創刊より現在までの発行が、835件とのことだったので、調べてみると番号の抜けがあったり、ダブり番号があった。特にNO817からNO878まで、なぜか61も抜けていたことを発見した。
ギョ ギョ ~~~~
12月31日には1000号を迎えて、気分を一新して新年を迎えたかったが、『gooブログ』を信じて、明日からは数字を正してカウントダウンを開始しよう。
とんだぬか喜びだったが、また新たな挑戦を開始しよう。
今日はまた大失敗をしてしまった。
朝からメールを見ると、「県外視察について」
① 石川県・大聖寺 史跡案内びと 歴史的愛称検討委員会(道路)
② 豊橋市・二川町など
③ 鳥取市
私的には、大聖寺の道路の愛称に関わる活動と実践などが面白いのではと思いますが」 というのをいただいて返事をするために検索をしたのが誤りのはじまり。
「NPO法人歴町センター大聖寺」の活動が素晴らしいのでページをめくっているうちに、歴史的風致維持のため景観規制を受けている法華寺村として関心が起こり「学校における景観まちづくり」のページへ飛び、 景観まちづくり教育を調べ、「歴史まちづくり法」にたどり着き、「歴史的風致の維持及び向上に関する法律」についてと、法律の条文まで行ってしまった。
「景観まちづくり教育の手引」や「景観まちづくり講座事例集」を調べているうちに、気がつくと外は真っ暗で1日が終わってしまって、掃除や整理ができないままになってしまった。
今日は2つの失敗をしてしまったが、これも来年への準備か?
平城京プリズムの仕込みができた。