金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

N0954- 26年度歴史教室まとめ

2015年06月18日 | 地域活動

 午後から、県の平城宮跡事業推進室へ行った。2年前から天平祭に、近隣住民の参加を要望してきたが、昨年は都跡小学生の展示があったが、今年は佐保川小学生の作品を出展して欲しいという話だった。やっと要望が実現した。


その後、平城宮跡にぎわいづくり実行委員会が行っている平城宮跡内及びその周辺でのにぎわいづくりを目的として、オフシーズン等に平城宮跡等への宿泊観光客等の誘引を図ることための補助金交付事業について説明を受けた。

 

その後、せっかく県庁に来たのだから、自主防災会長に就任したので挨拶に行きたいので、自主防災組織を所管する部署を尋ねると、連絡をしてくださって部屋まで案内していただいた。奈良市では、ここまでしてくれることはないと思った。その後、佐保川小学校木村校長を訪問して天平祭参加の話を伝えた。

 

その後、大宮小学校開催された第5回ドッジボール実行委員会に参加した。いつものように閉会挨拶をしてきた。



今日は、ふれあい会館で行っている「歴史教室」の、昨年の実績を武内自治会長が送っていただいたので掲載しよう。

 


平成26年度・『歴史教室・6回シリーズ』

独立行政法人 国立文化財機構 奈良文化財研究所のご支援を頂きました。

 

第1回講義 : 平成26年5月24日(土)  『平城宮・京そして庭園』
講師 : 奈良文化財研究所 副所長  小野 健吉 先生
    

第2回講義 : 平成26年7月12日(土) 『平城宮遺跡公園散策のすすめ』
講師 : 奈良文化財研究所 考古学第一研究室  庄田 慎矢 先生
    

第3回講義 : 平成26年9月13日(土) 『長屋王邸と木簡』
講師 : 奈良文化財研究所 都城発掘調査部・史料研究室  山本 祥隆 先生
    

第4回講義 : 平成26年11月8日(土) 『法華寺の伽藍と歴史』
講師 : 奈良文化財研究所 都城発掘調査部(平城地区)・遺構研究室  番 光 先生
    

第5回講義 : 平成27年1月10日(土) 『瓦からみた古代都城』
講師 : 奈良文化財研究所 都城発掘調査部(平城地区)  石田 由紀子 先生
    

第6回講義 : 平成27年3月14日(土)  『ウワナベ・コナベ古墳と佐紀盾列古墳群』
講師 : 奈良文化財研究所 都城発掘調査部(平城地区)主任研究員   青木 隆 先生

 

 

 

 

 

 

 参加者のアンケートの声です。

 ・こういう講座を通して、自分の住む地域のことを考える良い機会となりありがたく思います。できれば季節のいい時期には、フィールドも取り入れてほしい。

 ・古都奈良に住みながらよく知らないことが多く、遺跡などについていろいろ知りたいと思います。

 ・60代女性(法華寺) 1.考古学と歴史学のつながりを知った。 2.木簡ってすごい長い歴史を経て今に伝わる大切なものであることに感心した。 

 ・本日のお話で私達の住んでいる所を増々興味深く感じた。 

 ・地域を愛して世界に奈良を知ってもらいたいと思いました。ありがとうございました。

 ・70代 今後も地域を中心とした歴史講座を続けて頂けたらぜひ参加したいと思います。ありがとうございました。 

 ・60代女性(法華寺 )1.本日は大変ありがとうございました。よく理解できました。次回も楽しみにしております。

 ・平城宮の行事などについて。

 ・60代男性(連合会以外) 佐保川支流水路と水利(春日系、古代佐紀盾列古墳群の堀にどう導いたか?

 ・80代男性(連合会以外) 松林苑の盛衰・ウワナベ・コナベの被葬者の謎

 ・60代男性(連合会以外) 藤原一族と長屋王

 ・70代 今までにない講座でよかった。今後も続けてほしい。(できれば地元に関連した課題で!)

 ・60代女性 古墳に対する先生の熱意を大変感じました。古墳に関心が深まりました。今回の講座ありがとうございました。

 ・60歳代男性: 歴史のまち奈良に住みながら、知らないことばかり!!とりわけ、当地域には平城宮跡や古墳群、神社仏閣の関係遺跡が多数。座学に限らず、周辺の散策しながらの講座もぜひ開いてください。

 ・40代女性 今回のように地域にある古墳や遺跡について等、興味を深められることが知りたい。人・出土物・地域のつながりから知る歴史がとても面白く勉教になりました。またよろしくお願いいたします

 

 

 

平成27年度企画講座が始まりました。

歴史講座・第2幕』開講

第1回 平成27年6月13日(土)

 講座内容:「鏡から見た古墳時代―佐紀古墳群を中心にー」

 林 正憲 先生(都城発掘調査部・主任研究員)

第2回 平成27年7月11日(土)

 講座内容:「平城宮東院地区の発掘調査」

     小田 裕樹 先生(都城発掘調査部・研究員)

第3回 平成27年9月12日(土)

 講座内容:「二条大路木簡は語るー長屋王の変、その後ー」

     山本 祥隆 先生(都城発掘調査部・研究員)

第4回 平成27年11月14日(土)

 講座内容:「遺跡における建物の復原」

     海野 聡 先生(都城発掘調査部・研究員)

第5回 平成28年1月9日(土)

 講座内容:「平城京のずっと前ー先史時代の奈良盆地ー」

     芝 康次郎 先生(都城発掘調査部・研究員)

第6回 平成28年3月12日(土)

 講座内容:「平城宮の謎を探るーその構造と歴史」

     渡辺 晃宏 先生(都城発掘調査部・副部長)

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。