![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8b/29c6cab675fa35d127d51c198efbea9c.png)
朝から、ふれあい会館の大掃除。1年間の感謝を込めて、各種利用団体から1~2名が参加してくれました。皆さんが主体的・自主的に各部屋から、トイレから屋外の木の剪定や花壇の除草を行ってくださって、約1時間で清掃を終えることができた。
年々参加してくださる方が、増えていることや、10周年行事で、パンジーや日日草のポットを配ったが、「花が綺麗に長く咲いてありがとうございました」と知らないおばさんからお礼をいただいた。来年も配らないといけないような気がしたが、今年は忙しくて種まきができていないが、なんとかしよう!!!
午後から、菰川にパンジー約500鉢を植栽した。早くやりたいと思っていたが今日になってしまった。自治会の今年の評議員さん2人のおばあさんとあと2人の女性と大学生1人が参加してくれた。
天気も良く風もなく暖かい中での作業だったので、おばあさんも喜んで作業をしてくださった。菰川の反対側の道路から車からクッションで激励をしてくれる車が数台あった。また、そばを通っていく人の中には、「ご苦労さんです」と言ってくれる人がいた。
これで来年もパンジーを楽しんでもらうことができるだろう。
その後、奈良市のアダプト制度で家の前の道路(左京東二坊大路)にも植栽していたので、ここも続けてパンジーを植栽した。ここでは、奈良市が提供してくれたのは、パンジー20鉢ほどで、100メートル以上ある花壇にあまりにも数が少なく自治会で買い足して150本ほど植えたがまだたりなかった。
この道では、奈良ロイヤルホテルさんも観光客に人が通るので、綺麗したいと近鉄線路から清掃活動や除草活動をしてくれている。企業の方も地域の美化に関心を持ってもらうことは嬉しいこただ。同じことが、道の向かい側でも動きが出てきた。
止まった車から、いきなり「ご苦労さんです。ボランティアでやったはるんですか?」「いいえ、自治会でやってます」「そうですか!!私もこないだ、マージャン屋の駐車場のところに花を植えたんですよ」と言われて、先日から誰が花を植えたのだろうと思っていたところだったので納得をしたが、なんと車から声をかけてくれたのが、「株式会社 梅守本店」の社長さんというのが後で分かった。
企業のCSRが話題になることがあるが、こんな小さなことを取り組んでくれる企業がもっと増えると観光都市奈良の魅力もますだろうなと思った。企業はせめて、自分の店の前をきれいにしてくれると嬉しいのだが?