![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/af/0516555bbc413414da59d7cc16657346.jpg)
神戸市の職員が撮影して写真1000枚がネットに公開されている。(読売新聞朝刊より)
震災の風化が叫ばれる中、より多くの写真を自由に利用できるようにと、地震発生直後の街の様子を伝える写真を自由にダウンロードできるインターネットサイト「阪神・淡路大震災(1・17の記録)」が開設された。
写真を自由に使わせていただけるのは、自主防災組織の活動にとってこれほどありがたいことはない。先日の三笠中学生も被災した写真を見せている時は誰もしゃべらず画面に見入っていた。「百聞は一見に如かず」というが正にその通りだった。
あとは体験談が語れたら最高だろうなぁと思う。来年は、自主防災で各自治会や各種団体に「クロスロードゲーム」を実施するときの大きな力になるなぁ~
今日は行事がなかったので、一般社団法人の設立の勉強をした。定款の作り方をネットで学び、ひな形を作った。これをもとにみんなでまた話し合っていきたい。
(仮称)平城宮跡東部活性化プロジェクトのいよいよ形が固まってきた。
平城宮跡を守ってきた水田景観を継承し、奈良時代を学び、平城宮跡での感動を結びつけるおもてなしの空間の創造と法華寺地域の活性化を目指し、交流人口の増加を目指して行く。
会の名称もやっと決まった。
「平城京プリズム」
平城京の過去、現在、未来を1本の線で結び、未来に虹色の光を投げかけるグループになることを目指すことになった。
プ= プロセス
リ= リメンバー
ズ= ズーム
ム= ムーブメント
「地域が主体となって運営する公園整備」について、今日は、ゆっくりと企画案を考えた。