![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/19/a97a94c1be80141a707f07bd258fc0f0.jpg)
ふれあい会館条例が変更され、会館利用が有料になることを受けて、佐保川ふれあい会館の26年度事業を企画。従来の自主的な各種団体の活動の場として貸館が中心であったが、今後地域住民のコミュニティテー広場(子供から高齢者)として従来の子育て相談室や『さくらっ子」(0歳から1歳の親子交流事業)に加え、
(1)地域のまちづくり拠点施設として利用する。
(2)地域課題や目標達成のための館主催事業の開催を行なうことになる。
新規事業として(1)平城宮跡歴史教室(新)(2)パソコン教室開催(新)(3)「心と学び」の サポート事業(新)(4)読み聞かせ(新)(5)健康体操講座(新)(6)移動図書館の実施(新)を計画する。
大人には、ふるさとがありますが、子ども達は、ここ左京二条3~4坊がふるさとです。
そこで、平城宮跡歴史教室は、地域活性化を目指して住民が地元をもっと知り、愛着が持てるように、奈文研の研究員に講座を開催してもらうとともに、奈良市埋蔵文化財調査センターの発掘調査結果や拓本づくりなどを行なうことを計画しています。
世界遺産平城京に隣接するまちとして、住民が誇りと喜びが持てる街や外国人が平城京を歩いたように法華寺界隈を訪れる交流人口を増やして行きたい。
そのために、着地型観光地としての研究をして行こうと思っています。ならまちやきたまち(喜多まち)を目指して!!!