![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cb/aba37dc25082bd3b79eb48b30cd799ca.jpg)
朝から、三笠中学校で、コーディネーター会議を開催。
12月5日に「はぐくみセンター」で行うこども未来会議の打ち合わせやなら100年会館で、来年1月23日に行う「まほろば文化祭」の企画会議を行った。毎年の行事だが、新しい提案があったりしてコーディネーターのちからはありがたい。
おかげで、三笠中学校での「地域教育協議会」や「学校運営協議会」や「コミュニティースクール」そして、「小中一貫教育」の取り組みについて、昨日も伊丹市先進校視察ということで、教育長職務代行者を始め幼稚園から中学校の教頭先生29名が来られて、吉岡会長や石原校長から説明をして、質疑では私からも説明をした。
今後、11月5日には、南丹教育委員会連絡協議会から亀岡市、南丹市、京丹波町22名が視察に来られるが、吉岡さんが都合が悪いので私が担当することになった。
その後も、視察申し込みが殺到している。鈴鹿市、八王子市、養老町、広島市からコミュニティースクールや小中一貫教育について視察に来られることになっている。昨年コミュニティースクールの全国大会で活動発表させていただいた効果が現れてきているのかな?
午後から、奈良市自主防災防犯協議会役員会を行った。テーマは、来年度予算が一律マイナス15%減額されるということで対策を協議することと12月に行う、全会長が参加して行うHUG(避難所運営ゲーム)の実施打ち合わせ。そして防犯後援会の企画について協議した。
来年度の自主防災防犯会への交付金が15%減額されと場合の対策を協議したが、役員の半数の自主防災組織では、対応は可能だが全体のことを考えると要望書の提出をすることになった。
しかし、現状の交付金の活用については、それぞれの自主防災組織に任されていて、防災資機材などがどれほど充実しているのかも奈良市は掌握していない状況や、ずさんな会計処理をしている自主防災があることなどが分かったので、今年度の事業報告や来年度の予算作成時に講習会を開くことになった。
財政状況が厳しい中を、漫然と交付金を受けるのではなく各自主防災が工夫をしている事業の情報交換をすることによって奈良市に依存しない形での住民を守る方法を考えていこうということになった。