最悪の2日間でしたが、土曜日には、午後から新大宮駅西口で、畭県会議員の街
頭演説に応援弁士として西 博義衆議院議員を迎えて行いました。また今日は、朝
から自治会の年度末を迎えて、新旧の役員さんに集まっていただいて評議員会を行
いました。
久しぶりというか、何年ぶりかで寝込んでしまいました。咳と熱と腰痛と、ちょ
っと生命力が弱りました。まだ完全とは言えませんが、皆さんのコメントを拝見し
て感謝の想いでいっぱいです。明日からまた、本会議が開催され、予算特別委員会
も開催されます。今回は質問を行いますが、これの準備も不十分なので心配です。
明日からまた頑張りますのでよろしくお願いします。
これで終わろうかと思ったのですが、コメントへの返事をまとめてここに書きます
のでご了解ください。
NO296 3月6日号
皆さんありがとうございます。 (kin3)
皆さん盛り上がっていますね。こっちは熱にうなされているというのに。
奈良市政については、是非市のホームページを見てください。5日に開会の市長
にあって、「老春手帳優遇制度」の件で面会をして帰り際に、「今日出された予算
関連資料をホームページに早く掲載していただきたい。議員が見ると同時に市民に
も知らせるべきです」とお願いをすると、7日の日にはアップされていました。
市長の素早い対応には驚きました。特に今予算には、私が従来から要
求をしてきた事業が予算化されていますし、公明党の予算要望も数々実現されていました。
市長のこの誠実な行為には答えていきたいと思います。市長の市政方針には賛成です。だから更に良くなっていただくために、市民の目線や庶民感覚は堅持し積極的に反対意見も含めて議論をしていきます。
金田さん。あなたの想いを同じくする人が市長ですよ!!また市長と話しましょう。楽しみにしてください。
奈良市政運営 (金田充史)
2007-03-08 19:05:56
過激な発言に成りました。申し訳ありません。こういう行政の諮問機関は、全て・・・敢えて全てと申させて頂きますが、為政者に都合の良い意見の、悪い言い方ですが「御用学者」が詰めて、結論ありきで審議されます。一体全体どこまで真面目にされ
るかが、見えないので有ります。
最近のHPでは、議事録公開をしていただいています。
例えば、私が要求をして初めて掲載された、ボランティア・NPOとの協働のあり方についての委員会ができた時に、「どの議員が、どんな発言をするのか、学識経験者を初め選ばれた人である以上責任を持った発言をしていただかなければいけないので、議事録をHP場で公開していただき、市民から議論が見えるようにしていくことが恊働のために第1歩だ」と要望をして、委員の皆さんには、プレッシャーになったかもしれませんが、奈良市で初めて委員会の議事録が公開されるようになりました。
第1回奈良市ボランティア・NPOとの協働のあり方に関する検討委員会
(平成16年7月6日開催)(2006年5月26日登録)
また、私が奈良の観光振興に取っては、伝統文化芸術の振興が必要と常々いって
きましたが、議会で初めて提案し、検討委員会が実現しました。その議事録の全文
が公開をされています。
第1回奈良市文化芸術振興条例(仮称)検討委員会 (平成17年6月30日)
大川市長、鍵田市長時代には苦労をしましたが、藤原市長になると、都市経営戦略会議やその4つの部会も含めて公開されるようになりました。問題は、まだ、行政マンがその重要性がわかっていないことと、労力を惜しむことでしょう。しかし今後改善される速度は速くなるでしょう。
藤原市政では、市長の窓で市長のメッセージ(管理職会議から)、市長のメッセージ(市長インタビュー、講演、挨拶等から)、予算及び重要施策要旨についてをはじめ、今回の不祥事については、
「職員の不祥事について」や行政施策を積極的に情報発信をしています。
皆さん、従来より何倍も奈良市政のことがホームページに公開されるようになりましたので、是非ホームページを参考にしてください。デジタルデバイドのことは気になりますが、今後更に情報提供量の増加と音声でも聞けるようにしていきたいと思いますのでご活用ください。
最後になりましたが、(ゾンビ)さん私以上に気をつけてくださいよ。『ノミに食わせていけない体」まだまだ、働いてもらいますよ!!!
それから、風邪は如何ですか?と心配していただいた、大好きな (お姫さん)、あなたも気をつけてくださいね。
皆さんありがとうございました。
頭演説に応援弁士として西 博義衆議院議員を迎えて行いました。また今日は、朝
から自治会の年度末を迎えて、新旧の役員さんに集まっていただいて評議員会を行
いました。
久しぶりというか、何年ぶりかで寝込んでしまいました。咳と熱と腰痛と、ちょ
っと生命力が弱りました。まだ完全とは言えませんが、皆さんのコメントを拝見し
て感謝の想いでいっぱいです。明日からまた、本会議が開催され、予算特別委員会
も開催されます。今回は質問を行いますが、これの準備も不十分なので心配です。
明日からまた頑張りますのでよろしくお願いします。
これで終わろうかと思ったのですが、コメントへの返事をまとめてここに書きます
のでご了解ください。
NO296 3月6日号
皆さんありがとうございます。 (kin3)
皆さん盛り上がっていますね。こっちは熱にうなされているというのに。
奈良市政については、是非市のホームページを見てください。5日に開会の市長
にあって、「老春手帳優遇制度」の件で面会をして帰り際に、「今日出された予算
関連資料をホームページに早く掲載していただきたい。議員が見ると同時に市民に
も知らせるべきです」とお願いをすると、7日の日にはアップされていました。
市長の素早い対応には驚きました。特に今予算には、私が従来から要
求をしてきた事業が予算化されていますし、公明党の予算要望も数々実現されていました。
市長のこの誠実な行為には答えていきたいと思います。市長の市政方針には賛成です。だから更に良くなっていただくために、市民の目線や庶民感覚は堅持し積極的に反対意見も含めて議論をしていきます。
金田さん。あなたの想いを同じくする人が市長ですよ!!また市長と話しましょう。楽しみにしてください。
奈良市政運営 (金田充史)
2007-03-08 19:05:56
過激な発言に成りました。申し訳ありません。こういう行政の諮問機関は、全て・・・敢えて全てと申させて頂きますが、為政者に都合の良い意見の、悪い言い方ですが「御用学者」が詰めて、結論ありきで審議されます。一体全体どこまで真面目にされ
るかが、見えないので有ります。
最近のHPでは、議事録公開をしていただいています。
例えば、私が要求をして初めて掲載された、ボランティア・NPOとの協働のあり方についての委員会ができた時に、「どの議員が、どんな発言をするのか、学識経験者を初め選ばれた人である以上責任を持った発言をしていただかなければいけないので、議事録をHP場で公開していただき、市民から議論が見えるようにしていくことが恊働のために第1歩だ」と要望をして、委員の皆さんには、プレッシャーになったかもしれませんが、奈良市で初めて委員会の議事録が公開されるようになりました。
第1回奈良市ボランティア・NPOとの協働のあり方に関する検討委員会
(平成16年7月6日開催)(2006年5月26日登録)
また、私が奈良の観光振興に取っては、伝統文化芸術の振興が必要と常々いって
きましたが、議会で初めて提案し、検討委員会が実現しました。その議事録の全文
が公開をされています。
第1回奈良市文化芸術振興条例(仮称)検討委員会 (平成17年6月30日)
大川市長、鍵田市長時代には苦労をしましたが、藤原市長になると、都市経営戦略会議やその4つの部会も含めて公開されるようになりました。問題は、まだ、行政マンがその重要性がわかっていないことと、労力を惜しむことでしょう。しかし今後改善される速度は速くなるでしょう。
藤原市政では、市長の窓で市長のメッセージ(管理職会議から)、市長のメッセージ(市長インタビュー、講演、挨拶等から)、予算及び重要施策要旨についてをはじめ、今回の不祥事については、
「職員の不祥事について」や行政施策を積極的に情報発信をしています。
皆さん、従来より何倍も奈良市政のことがホームページに公開されるようになりましたので、是非ホームページを参考にしてください。デジタルデバイドのことは気になりますが、今後更に情報提供量の増加と音声でも聞けるようにしていきたいと思いますのでご活用ください。
最後になりましたが、(ゾンビ)さん私以上に気をつけてくださいよ。『ノミに食わせていけない体」まだまだ、働いてもらいますよ!!!
それから、風邪は如何ですか?と心配していただいた、大好きな (お姫さん)、あなたも気をつけてくださいね。
皆さんありがとうございました。
この会議の議事録は、公開されていません。無論、商工会議所が、公開・非公開を決めれば良い事なので、直接、奈良市とは関係有りませんが、相当額の補助金を貰っている団体で、奈良市の外郭団体と云っても、言い過ぎでは無い、と思います。この様な場所の議事録も、パブリシティーな物に限り、また少なくとも、会員には、公開するべきだと思います。
市長が「まつりあげ」られている、と、申し上げたのは、こう云う100%自分の言い分を聞いて貰える所に出て行く、という態度が、そこ此処に見受けられ、本当に必要としている所、真摯に考えている所、等々の箇所へ全く聞く耳を持たない様な印象を受けるからで有ります。
「市長、云われるとおりですわー、とか、いゃー間違い有りません、市長は素晴らしい、」とか、云われる団体の方が、耳障りも印象も良いのは当然ですが、その後側で行われている事を、リーダーで有るのなら、しっかりと自分で見に行く、と云う行動を取って頂きたい物で有ります。前観光課長で、藤原氏と同じ省庁出身の課長などは、うるさい位話し合いをしました。だからこそ良い環境に成る訳で、双方知っている間柄で有るなら、マネをして頂きたい物です。
某団体の一般会員さんですが、藤原氏が市長選挙に出馬された際のパンフレットを見て、「〇〇〇を作り上げた人物」と紹介されていたのを見て、激怒されていました。「一度も見たことが無いのに、こんな事書いて!」と、おっしゃって居られた事を昨日の様に記憶しています。若し、作り上げたのなら、会議にでも出てきて、とでも言いたかったのでしょう。「裏で動いてくれていた」位の説明はして居りましたが、こう云う方が相当居られる事も確かです。裏で何をやったか、より、自分は、こう考え、此に対してこうやる、という純粋に誰が見ても正しい方向を見て頂きたい、また見せて頂きたい物です。
まだ、「エエカッコしい」のイメージがぬぐえません。
また過激な発言に成り、申し訳ありませんでした。
おしい!
これで純粋無党派の受け皿が分散します。
浅野氏はほっとしてるでしょうねえ。
でも、自分の本業で稼がんとねえ、分かるような
気がするなあ。義憤だけじゃ食っていけませんからね。
シビックセンターの名称が自分でも
もひとつぱっとしませんでしたが、kin2
さんの投稿を拝見して、シビックでなくて
パブリックなんだと思った次第です。
「公共の」事柄を考えて解決策を提言できる機関
リクネクじゃありませんが、
パブセンはどうですかね。
シビセンだと尿瓶を洗っているような感じの
語感ですからへへ
パブセンの会議はパブリックミーティングでパブミ
ええやないの
観光会議所みたいな大げさな名前より
パブセンのパブミ今週の土曜日やでみたいなかんじ
いろいろ返事をしたいのですが、まだ質問原稿づくりがあり、体調も万全でないので失礼します。
これからも快調によろしくお願いします。