金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

NO921 - 社協・人権役員会

2015年05月12日 | 地域行事

朝から社会福祉協議会・人権教育協議会の役員会に参加した。

総会に向けて議案の検討が中心だったが、その中で、高齢者への配慮が欠けているとの話があった。特に、一人暮らしの高齢者への、奈良市からの激励品がなくったことや災害時避難行動要支援者の対象が絞り込まれて、実際に災害発生時に支援が必要な対象者を絞ったのは財政の問題かなどの質問がたくさん出た。

 

確かに高齢者施策は、交代している。しかし逆に高齢者が増えてその対策の需要は増大している。民生委員さんからは、一人暮らしの高齢者の増加や、認知症高齢者が増えているという。こうした問題に民生委員では対応ができないなどの話もあった。

 

私も堪えられるものと答えられないものがあるので、市長との「地域ミーティング」で質問してくださいと答えておいた。

 

連合会としては、高齢者への取り組みとして、ふれあい会館で「愉快な健康体操」を昨年から取り組んできたが、参加者が倍になり開催回数を増やすことになった。また今年は、元気なお年寄りがより外出しやすいようにふれあい会館へ足を運んでもらえる企画を実施していく。

 

人権教育協議会の会長からは、人権教育に対する取り組みの見直しの話があった。特に、高齢者への虐待問題や、

 子どもへの悲惨な虐待ニュースが連続するなどに対する啓発活動を取り組んでいくとの話があった。

 毎年人権講演会を実施しているが、今年の講演会の講師に、北京オリンピックにシンクロナイズドスイミングで日本代表として出場した石黒由美子さんの紹介をした。

 

石黒 由美子さんのブログ石黒由美子オフィシャルブログ「夢をあきらめない」

彼女のことについて、岩崎聖侍さんがブログに石黒さんのエピソードが紹介されています。 

  ぜひ、佐保川小学校の児童と保護者に講演をしていただきたいものだ。

 

午後から、佐保川小学校コミュニティスクールの第1回会議を行った。

初めての会合なので、地域代表メンバーと学校の担当の先生の紹介を中心にしながら、木村校長よりミュニティースクールや小中一貫教育について説明があった。いよいよ、佐保川小学校でも取り組むことになった。

 

会合の前に朝から連続の会合だったので、校長先生の配慮で、1年生と一緒に給食をいただいた。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。