
雨の中をやっとパンジーが咲きました。形は不細工ですが、10月からの成果が現れました。紫や黄色の花芽も見えて来たので、これでやっと『佐保川ふれあい祭り』に持って行っても安心です.ふれあい祭りまであと3日もっと花芽が出て欲しいな~~~
今日嬉しい電話がありました.
危機管理課から、お願いをしていた、『クロスロードゲーム』と『HUG(避難所運営ゲーム)』を奈良市で購入して頂けるという連絡でした。
半分を奈良市の各自主防災組織に貸出用とし、半分を防災センターに設置して講習会開催用に分けて活用するとのことでした。
これで、自主防災組織が、避難者を受け入れるシュミレーションや、啓発活動に大いに役立つと思います。
東南海地震を想定して、さまざまな対策が行政を中心に行なわれています。しかし、災害が発生したときに自助・公助・共助が叫ばれていますが、『共助』の部分の仕組みや対応策が構築されていないと思います。
一般的には、『共助』を近隣の人達での助け合いととらえている人が多いですが、避難所での対応については、行政はあまりにもその対策が貧弱です。『何もない』と言っても過言でない状況です。
今後「HUG」を使って自主防災組織が、図上訓練を重ねることによってスムーズな運営ができると思います。これで一歩前進できたと思いますが、学校側いや、教育委員会の意識が今後どう変化して頂けるかにかかっていると思います。
さぁ~、佐保川自主防災で作成してきた避難所マニュアルの検証と自治会長をはじめ防災役員の意識と行動に弾みをつけよう。