みなさ~ん こんにちは(^^)/
もうすぐ、ゴールデンウイークですね☆
いかがお過ごしですか(^^)/
コロナもなかなか減っていかずですね・・・。
おそらく、無くならないと思います。減ってはいくと思いますが、低空でずっと行くんじゃないかなと
個人的には思っています。 どう、共生していくか・・に行動を転換していくことがそろそろ必要ですね。
自分が大事にしている価値観をしっかり自覚して、世の中に振り回されないように
過ごしていきましょうね。世の中の正しさに疑問を持ちつつしっかり見極める力が今後本当に必要だと思います。
さてさて、
今回のテーマです(^^)/
動作の8つの法則
中心(センタリング)についてです。。
ピラティス
『ピラティスは身体をバランス良く作り上げ、悪い姿勢を正し、身体的活動を回復させ、精神的に活力を与え、そして元気付けていくものである』
●中心を感じることのコンセプトは、動作を身体の中心から行うよう意識し、開始することを必要とします。そしてピラティスによってもたらされる安定性が、動作を中心から外側に向かって放射状に行い、強く機能的な動作パターンを作り、そして怪我を負うリスクを減らし、ないしはこれを回避することを可能とさせてくれる。
つまり、Core 芯を大事にしているんですね。
芯を強くしなやかにもつこと。そして、その芯から伝わるエネルギーから末端までをスムーズに動かす。
最大限の力を最小限の力で発揮する。無理なく無駄なくエネルギーを使う。
芯が、ふにゃふにゃだとね、関節やアウターの筋肉が必要以上に力を使っちゃって、痛める原因になったり疲労したりします。
芯の筋肉をしっかり鍛えること、しっかり使えることに ピラティスは重点をおきます。
コア(パワーハウス)
コア筋群
●腹横筋
●多裂筋
●横隔膜
●骨盤底筋群
これらの筋肉はすべてのピラティスエクササイズの開始においての源になります。
上記の筋肉は主に脊柱の安定筋群です。これらの筋肉は、相互作用して強く、柔軟性のある動きを基礎となります。
インナーマッスルですね。
インナーマッスルは、安定目的 の筋肉!
アウターマッスルは、可動目的 の筋肉!
身体的なところは、いくらでも伝えることがあり、頭がパンクしそうになるので、これくらいにしておきます。。
とりあえず、身体を無理なく、無駄なく、関節に負担をかけず 動かすには、コアの筋肉が重要。
そのコア インナーマッスルを意識して、強化して しなやかボディにするエクササイズがピラティスエクササイズなんだ!
くらいで理解してくださいね(^^)/
いかがでしたでしょうか。。
もう少し世の中の様子をみて LESSON 再開を考えているので是非参加くださいね。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
次回は、
Pilates講座No.7 動作の8つの法則 4.全身での動作
についてになります。 次回も是非、立ち寄って読んでくれたら、嬉しいです!
ピラティスの良さが多くの人に伝われば幸いです(^^)/
ありがとうございました!
もうすぐ、ゴールデンウイークですね☆
いかがお過ごしですか(^^)/
コロナもなかなか減っていかずですね・・・。
おそらく、無くならないと思います。減ってはいくと思いますが、低空でずっと行くんじゃないかなと
個人的には思っています。 どう、共生していくか・・に行動を転換していくことがそろそろ必要ですね。
自分が大事にしている価値観をしっかり自覚して、世の中に振り回されないように
過ごしていきましょうね。世の中の正しさに疑問を持ちつつしっかり見極める力が今後本当に必要だと思います。
さてさて、
今回のテーマです(^^)/
動作の8つの法則
中心(センタリング)についてです。。
ピラティス
『ピラティスは身体をバランス良く作り上げ、悪い姿勢を正し、身体的活動を回復させ、精神的に活力を与え、そして元気付けていくものである』
●中心を感じることのコンセプトは、動作を身体の中心から行うよう意識し、開始することを必要とします。そしてピラティスによってもたらされる安定性が、動作を中心から外側に向かって放射状に行い、強く機能的な動作パターンを作り、そして怪我を負うリスクを減らし、ないしはこれを回避することを可能とさせてくれる。
つまり、Core 芯を大事にしているんですね。
芯を強くしなやかにもつこと。そして、その芯から伝わるエネルギーから末端までをスムーズに動かす。
最大限の力を最小限の力で発揮する。無理なく無駄なくエネルギーを使う。
芯が、ふにゃふにゃだとね、関節やアウターの筋肉が必要以上に力を使っちゃって、痛める原因になったり疲労したりします。
芯の筋肉をしっかり鍛えること、しっかり使えることに ピラティスは重点をおきます。
コア(パワーハウス)
コア筋群
●腹横筋
●多裂筋
●横隔膜
●骨盤底筋群
これらの筋肉はすべてのピラティスエクササイズの開始においての源になります。
上記の筋肉は主に脊柱の安定筋群です。これらの筋肉は、相互作用して強く、柔軟性のある動きを基礎となります。
インナーマッスルですね。
インナーマッスルは、安定目的 の筋肉!
アウターマッスルは、可動目的 の筋肉!
身体的なところは、いくらでも伝えることがあり、頭がパンクしそうになるので、これくらいにしておきます。。
とりあえず、身体を無理なく、無駄なく、関節に負担をかけず 動かすには、コアの筋肉が重要。
そのコア インナーマッスルを意識して、強化して しなやかボディにするエクササイズがピラティスエクササイズなんだ!
くらいで理解してくださいね(^^)/
いかがでしたでしょうか。。
もう少し世の中の様子をみて LESSON 再開を考えているので是非参加くださいね。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
次回は、
Pilates講座No.7 動作の8つの法則 4.全身での動作
についてになります。 次回も是非、立ち寄って読んでくれたら、嬉しいです!
ピラティスの良さが多くの人に伝われば幸いです(^^)/
ありがとうございました!