縄文ポシェットの方は曲がりなりにもなんとかなったが、この勾玉キットの方は大苦戦(^^;
小学生の教材によく使われるやわらかい青田石なんだけど、そんでも大苦戦(^^;(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/b7/de1cb4445429c04873d0b60ae8655f64_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/47/31600986701645a98eeb09ecf7e64adc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/06/97866b856ba1b69bc1c62485dbbae180_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/e9/5bc3af56fcaa427a1058fe901c9cfb5b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/eb/bce5e45401ce1963270beb9675db5a26_s.jpg)
日本国で翡翠といえばジェダイドなんだと思う。モース硬度とかいったかな?のは7くらいなんかな?青田石の硬度は明らかにその半分以下くらいだと思うが、そんでもなかなかはかどらないなぁ(^^;
翡翠の勾玉は、どんな風に加工してたんかなぁ(^^;(^^;
地味にしこしこと削っていると、いろんな妄想が湧いてくるなぁ(^^;
私が縄文時代に惹かれたきっかけは、「黒曜石」であった。。正確に言えば「黒曜石の物流」である。。
それまでは、小学生の頃にテレビでみていたはじめ人間ギャートルズが私にとっての縄文時代のイメージであった(^^;
和田峠の黒曜石は知っていたが、神津島が黒曜石の一大産地だと知った時には衝撃ですらあった。
これは・・・ギャートルズとは違う!!!
その後、黒曜石は、そんなに珍しい石ではなくあちこちで産出してると知った。。
これは歴博の展示の資料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/27/de1a64f4ffcd8840b52cbfabbaabd2d0_s.jpg)
妄想は膨らむ膨らむ膨らむ(^^;(^^;(^^;
ああ・・・岡本太郎氏は天才だったんだなぁ・・・確かに確かに間違いなく洗練された時代だったんだなぁ・・・
とか(^^;
神奈川県立歴史博物館の今回の企画展は「石展」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/65/368253a7f2490a6dbd377e3294a244f9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/e8/41b64338f670574cf5bd1515ec39daf8_s.jpg)
お目当ては、箱根産黒曜石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/68/a932651e42932f670c451fee8f0dda9a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/53/9777f60adabf043fc780124c38377c97_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/6b/dbdbbd86ddfd49a47ba195a9f0e69bc9_s.jpg)
つーか。箱根でも黒曜石採れたんか(^^;
青田石削りながら、思わず苦笑・・・
もしかして・・・
縄文時代にも「ブランド」があったりなんかして(^^;
この黒曜石鏃はね!和田峠産なんよ!ドヤ!
フン!こっちは神津島産だよ!ドヤドヤ!!
あんたたちはベタだねぇ。知る人ぞ知るんだよねぇ。この北海道産!ドヤドヤドヤぁあ!!!
と見栄を張り合っても、普段使いは地元・箱根産。
だったりなんかして(^^;神奈川縄文人(^^;
それにしても・・・
縄文海進の頃は、和田峠はそんなにとんでもない山ン中でもなかったかもしれない。神津島の方が遠かったかもしれない。どちらにしても、物流網が張り巡らされ活発に交易していたということであるなぁ。。。
それにしても・・・
その「黒曜石」を、ワインやらバックやら腕時計やら車やらなんやらに置き換えたら、今とまったく同じじゃあないの(^^;
苦笑苦笑の妄想(^^;
おばさんの勾玉はいつできるんかな(^^;