明日の水田作業は田植え前の代掻き。
その前にカラカラの田んぼに水を入れるのであるが、なみなみと水を入れても一晩で無くなる。
善光寺平用水エリアはどこのお宅も同じ作業工程だから、代掻きまでは水を田に入れるのが少々競争となる。
朝一に母がダメだったとガッカリしていたから一番暑い時間帯に私が行った。
読みはぴったりで水はいっぱい流れている。

のだけど、一枚だけ止水板がボロボロの田んぼがある。
止水板とは、用水路を流れる水をせき止めたり水量を調整したりする板。
大きい水路の止水板は何軒かで共同で調達する。

それ以外はそれぞれが用意。
検索すれば色々な止水板が出てくるけど、ウチは極小零細農業であるから昔ながらの木の止水板。
農業農業と騒ぐ割に母はけっこうにいい加減だから、この止水板の管理もいい加減。
昨日初めて水を入れに行って、この止水板腐ってるじゃんと母に言ってもウニャウニャ。
水がたまって田んぼに入り始めた時に、バン!と音がしてふり返ったら、これ本当にヤバいと見えた止水板がとうとう水圧に負けて流れていった(^^;
あわわあわわでもう手当たり次第に用水路に色々と放り込む。

まるでビーバーのダムなんていったらビーバーが激怒するだろうけど、そんな感じ(^^;

応援が到着したから止水板の作成依頼。



おやつにお出ししたのは、南屋製菓店さんの餅菓子。


上生菓子とかではなく、おやき(長野のソウルフード)と団子や大福とかの餅菓子の和菓子店。和菓子屋ではなく餅屋というのかな?
ここの餅菓子は夕刻には固くなってくる本物。
美味いのです(^^)/

止水板出来上がり。

今日はもう水を入れる必要はないけど試しにはめてみる。
ん!いい感じ。
ありがとうございましたm(_ _)m

今日も一日快晴かと思っていたけど、夕方に雷雨。
でもあんまり降らなかった。
