見出し画像

今日のころころこころ

2022・3・19 節電要請か。ま。とらやのおはぎで一服な春彼岸。

今日は、とらやさんのおはぎで一服。
店から家までは完璧なまんまるおはぎなのだけど、最後の最後、皿に出すところで崩れる。ま。
とらやさんのおはぎは三種類。
関東は小倉餡・黒糖餡・白餡。関西は小倉餡・黒糖餡・きな粉。
黒糖餡と白餡にした。
私は黒糖餡の独特の香りが好きなのだ。
お茶は深蒸し煎茶にした。
はるもえぎ。

本日もおいしゅうございました。
なんだか、おはぎで感じる彼岸かな。
疫病に戦争に天災に・・・
えーと。
コロナ禍前の春彼岸の頃って世間も私もどんな風に過ごしていたんだ?
なんか霞の彼方のようにぼんやりしている。
東電から緊急節電要請が出た。
だろうな。
横浜の冬は元々ホットカーペットにこたつを作るだけで過ごせているからどこを節電していいのかわからないけど。
そういえば。
少々早めだったけど長野の春彼岸は先週段取りしてきた。墓参りがてら菩提寺に挨拶。
墓の花立の花をてきとーに買っていったのであるが、なんか束が細いんじゃないかな?と思ったら、やっぱり花立がスカスカ。
そうだよ。花卉栽培だって重油を使うのだ。当然花の値段も上がる。私が仏花を買ったスーパーは、価格据え置きで量を減らしたんだな。
段々と厳しくなってくる。
でも、ウクライナの惨状や地震の被害状況を思えばどうということもない。
幸い今日は暖かい一日になりそうだ。ホットカーペットもいらない。


コメント一覧

kinntilyann
こんにちはでございます(^^)/

まんまる(^^)v
菓子屋のおはぎは小さくて綺麗で甘い。
おはぎというかおはぎという和菓子かも。

コロナ禍前のこと、どんどんと忘れて行く感じ。新しい生活様式って気持ち悪い言葉だけど、慣れてくると自然にコロナ禍前とは違った生活が普通になるものなんですね。

節電要請といっても、個別にお願いがきたわけではなく、広く呼びかける段階。
ほんとの真夏真冬ではないから乗り切れるとは思います。
ただ、色々と自分の生活を見直さなきゃならないな。
一年中おんなじ花に果物に野菜は…
真冬にキュウリは食べないようにしてるしイチゴは三月になるまで買わないようにはしてますが。
でも季節をずらすのも食っていける農業にするためには必要なことだし。。
難しいものですね。

こちらはそろそろ雨な感じの雲行き。
k_funaki_love
こんにちは。
ほんとにまんまるですねー😊
美味そう!!!緑茶の名前がナイスです。
誰彼に何の気遣いもなく出かけてましたねー。
こんな世の中になるなんて、、、
コロナのない世界には戻れなくてもきっと薬もできて来てそれなりの生活になるのでしょう。
節電要請でましたか!
発電所停止いつまでかな?
都会は電気使いすぎかとも思います。
だからといって大震災の時の様な暗い街も嫌ですが。
来週はお墓参りですね😃
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事