見出し画像

今日のころころこころ

2024・11・24 南足柄は大雄山最乗寺の紅葉

今日は足柄峠方面へ行った。







晩秋の陽はあっという間に傾く上に、まだ早いかな?と思ったのだけど、それでもせっかくだから南足柄市の大雄山最乗寺さまに寄った。
曹洞宗大雄山最乗寺は應永元年(1394年)に了庵慧明禅師によって開山した。
三井寺園城寺にて勧学中だった弟子の道了尊者は、天狗に化身して近江から相模へと馳せ参じ、五百人力をもって約1年で事業を完遂したという。
應永18年の禅師遷化にあたり、道了尊者は「以後山中にあって大雄山を護り多くの人々を利済する」と誓願を唱え天狗となり火焔を背負い白狐の背に立ち天地鳴動して山中に身を隠したという。
以後、諸願成就の道了大薩埵として絶大な信仰を集める。
四季折々に美しい荘厳な祈りのお山なれど、雪があまり降らなくなった今は紅葉の頃が一番綺麗かもしれない。
でも今年は三門の前あたりも瑠璃門のあたりもまだ色付き始めたばかりだった。



本堂前あたりから鐘楼あたりの紅葉がそれは綺麗だ。



今年のライトアップは、11月22日~12月1日までという。
あっという間に色付いてあっという間に散るのかもしれない。


コメント一覧

kinntilyann
都市部は空気も水もきちゃなかったけど、山はまだまだ綺麗な頃だったのではないでしょうか。
昇仙峡の紅葉はみにいったことはないのですが、その見事さはよくうかがっております。
鉄の馬車は便利ですが、環境には乗り合い馬車が良いんだな。。。
knvwxcoo油屋種吉
こんばんは。おっしゃるとおり、わたしは二十歳の頃、山梨にいたことがあります。みたけ昇仙峡ってご存じでしょうか。水晶の採れる山あいの近くです。昭和45年十月の中旬でしたが、そのころで紅葉がとてもきれいでした。川底に沈んでいても、目に鮮やかだったことを憶えています。乗り合いの馬車がこっぽかっぽと音立てていました。
kinntilyann
昔は良かったは間違いなく老化現象なのですが、それでもやっぱり気候にメリハリのあった頃の方が綺麗でした。。。
knvwxco油屋種吉
こんにちは。いつも応援ありがとう。
紅葉🍁がとってもきれいですね。
kinntilyann
しばらくは外界に戻ってこないかと諦めたんよ!!!
全体が一斉にってもう無いかも。
入口付近はこれからだけど、急がないと鐘楼付近と本堂前あたりは終わると思われる!
kazunori19jun
あら〜
近日中にレポートしようと思ってた場所だけど
先に行っちゃったんですね

「まだ色付き始め」とのこと
今後の様子を来週にでもお知らせしますね

Nori
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事