今日のころころこころ

2013・4・19 おばさんの神社&古墳めぐり 神奈川県・平塚市・真土神社&真土大塚山古墳・公園

また寒くなった。
今週は運動量多すぎたのかな?それともこころから来るのか?体が異様に重い。
昨日の稽古のおさらいをしてみる。十八。動かしてるうちに楽になってきたが、不思議。

神奈川県・平塚市・真土神社。
四の宮・前鳥神社様前にてスマホで検索。真土大塚山古墳公園。とね・・・グーグル先生のマップは、実は、基本的に古墳名で検索しても出てこない。事前に住所を調べて打ち込まねばならぬ。
じゃあどうして?わかってるのに?となるが・・・実は、打ち込んだ古墳ずばりは出てこないが、意外に意外が出てきて、その意外いに意外が意外に予定外の発見になる。
今回は、真土神社様。
神社と古墳のセットはお約束だ(?)。
前鳥神社様から、ひたすら西に歩く。歩く。
お・・・なんだ?これ?

どうやら小学校の跡地らしい。
寺子屋が開かれ、学制の施行から有章館なる(公立の学校?それとも私塾?)が開かれたとの由緒であった。
これだから、グーグル先生マップは開いてしまう。この有章館なる学校がその後の児童数の増加で、圓通山大会寺様に移転した。この地の先祖様たちの教育への思いは、今は、市立大野小学校に引き継がれてる。
こういう遺跡を見るたびに、どこか、こころが苦しくなる。学校で勉強できることに喜びを感じたことなんて、私の人生にあったっけ?情けないよな・・・

ひたすら西。
お・・・!

真土神社様。

詳細はわからぬ。
おまけに、やたらと多い。
建御名方命・天之御中命・伊邪那美命・天照様・スサノウ様・宇迦御魂命・・・
諏訪様・白山様・神明様・八坂様・稲荷様・御嶽様・・・
明治に地区全部まとめたらしい。
が、それにしても、ふるい。

そもそも、ここにまとめたからには、なんかあったのであろう。

さてさて目指すは!と歩き出す。神社境内でキチンと住所打ち込んで。
とぉ!
裏から来たからわかなかった。

ほぉ・・・中原街道か。
西に歩く。

おおお!!!
グーグル先生は、神か?徒歩でよかった。

そうか。ここが、真土大塚山古墳だったのか。

有名だから詳細は省くが、神奈川県でも一、二を争う重要古墳であるばかりではなく、南関東最古でもある。三角縁神獣鏡が出ている。が、今はきれいさっぱりに湮滅してる。この碑とお社の存在すら知られてないんではないだろうか?
その湮滅した代わりに、真土大塚山古墳公園として整備されてる。

頂上からの眺めは、湮滅したのと大差はないであろう。

不思議だな。レプリカとはいえ、やっぱ古墳のある風景は、くつろぎの場の風景になる。


帰ろう。確かバス停があった。

それにしてもな・・・
重要古墳を湮滅させてまで造成された工業のなれの果ては、こうだもんなぁ・・・たった50年でだぜ。

駅から離れてるし、今後は老人ホームにでもなるのであろうか。
むなしいものであるな・・・
千年の後の民が発掘しても退屈なだけだろな。寒々と荒廃した時代としてだけ記憶されるんかな・・・
いや。そうでもないか。いつの時代も、活き活きと暮らしてるもんだもんな!


それにしても・・・
平だ。
そして、前鳥神社様真土神社様と一直線だ。相模川から一直線だ。
砂丘の古墳だったらしい。
謎めいてるなぁ・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事