太古の人々にとってみたら春分の日と並ぶ大事な大事な日。
連休にするために祝日をころころと動かす今になっても譲れない日。
でも、曇りだなぁ(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/43/0df496cf20b7e6c62502a74b0fe7b236.jpg)
一服してから仕事に行こう。
今日は青茶の白芽奇蘭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cf/8bae51ee8e00fae583c2ea9a88d64c7e.jpg)
中国茶も茶道と同じで作法等言い出せばきりがないが、お薄をてきとーにたてて喫するのと同じくてきとーに(^^;
参考までに悟空茶荘さんのセッティング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/badd6a410515a99bfeba409dffe39960.jpg)
悟空茶荘さんでは頼めば店員さんがやってくれて極楽であるが、もちろん私は最低限(^^;
洗茶。といっても熱湯を注いで即あけるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/39/e8b055d2c550a2de6c128fdc6d6b2eff.jpg)
熱湯を注いで、あくを蓋でちょちょいと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/76/b974dfd4509ea34ff2dfd156d5d216ba.jpg)
蒸らす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/19/fb43a6a34f31cabe60946e42c1bfa5c0.jpg)
そして茶海にひっくりかえす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/b23649e4ffcac5b2d48e91ac543840c9.jpg)
いい香りだなぁ(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/76/61b2c224bb46cd691f050595b846f6e4.jpg)
やはり聞香杯は省くべきではなかったか(^^;
聞香杯は、茶海から聞香杯に移し聞香杯から茶杯に移したあとに空っぽの聞香杯で香りを楽しむ。
ま(^^;
何煎も出せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a5/91d169cea68db42944aa27364bc4252d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/01/0d384045e52cc1b6ed0c5797e5877585.jpg)
もう一杯ひっくりかえして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b4/554e03e472ccdca48471681fe3c4ade0.jpg)
私はこれでいいのだ!(^^)!
少しは晴れるといいんだけどな。今日は。