長野盆地のあまりの暑さに用事をさっさと済ませて志賀高原へ逃避。
といっても、志賀高原とて標高2000m以上くらいでないと冷涼は望めない。
のぞきに車を停めて横手山山頂へ。
へ?靴下しかない?トレッキングシューズを積み忘れた。
歩くのは最小限だ。

スカイレーターとスカイペアリフトを乗り継いで山頂へ。
土日祝日はスカイレーターとペアリフトで山頂へ行って、山頂から渋峠ロマンスリフトで渋峠へ下りて、そこからシャトルバスでのぞきへ帰ってこられるのだけど、平日はシャトルバスが無いからスカイレーターとスカイペアリフトで往復か渋峠ロマンスリフトで往復のどちらか。
下界は快晴だったけど横手山付近は曇り。
眺望はのぞめないけど、こう暑いと眺めより涼しい方がありがたい。

スカイレーター。


スカイペアリフト。

霧の山頂。

たくさんのトンボたちが飛び交う。


横手山頂ヒュッテさんで食事して少し散歩して同じコースで駐車場へ。



信州大学志賀自然教育園だけは必ず寄る。



アサギマダラはヨツバヒヨドリが大好きだ。

アサギマダラは渡り蝶。
たおやかな風情のこの蝶が渡り鳥と同じように遥々と海を越えて旅するのだからすごいや。

キノコが出始めていた。


信州大学志賀自然教育園にある長池は志賀高原の太古を今に伝える。
カルデラの窪地に水がたまった池だから、どこからも水は入ってこないし出てもいかない。雨や雪というかたちでこの池に来た水は蒸発というかたちでまた空へと還っていく。
あれ?でもずいぶんと干上がってるな。


もしかして志賀高原でも今年は降雪・降水が少ないのかも。
そういえば千曲川も中州が大きくなってる。

降るところには災害がおきるほどに降っているけど、降らないところはカラカラで強い風ばかり吹く。そして異様に暑い。
でもツバメもアサギマダラも例年通りに渡る。
今日の月は上弦。

今宵も熱帯夜かな。