今日は長野へ。
群馬県と長野県の県境は雪景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7e/716c921093359426a6b77d1e4caae053.jpg)
長野駅のコンコースの天井には雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/82a736840e368b94b7069a420d42c521.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/02/672e2e4a8e43e60188c40a49401af26a.jpg)
でも出てみたら雨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/6213c21fbdb828091cc9bb7d59505a97.jpg)
寒い!
冬物のセーターに薄手のダウンで正解。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/26/4deefe6d1a9ab8955dffaf3b6cc5874a.jpg)
色々と用事を済ませながら、太平堂さんへ夕飯の後の菓子を買いに寄った。
太平堂さんは明治40年創業。善光寺銘菓のまほろばの月が有名だけど、パンも美味いし焼き菓子も美味い。
長野市立長野図書館の前の駐車スペースに車を停めて、あ!そういえば京都にいさまからのコメントに魯桃桜があったと思い出した。
魯桃桜は長野盆地に春を告げる早咲きの桜。
長野市立長野図書館と長野県立図書館にある。
長野市立長野図書館がある場所にはかつて長野県立図書館があった。魯桃桜が初めて植えられたのは昭和8年という。
乙部泉三郎館長が植物学者・小山海太郎博士に相談してチョイスした桜というが、植えられた時は実は、桃に近い種類とだけわかっている未知の名無し桜だった。とても発育がよくて早咲きで綺麗で長野盆地に春を告げる桜として有名になったけど、ざっくりと図書館の桜で通っていた。
けど、県の天然記念物指定の動きがあり、いくらなんでも図書館の桜ではいかがなものかということで魯桃桜(ロトウザクラ)と名付けられたという。
膨らんだ蕾が寒さに震える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4e/b32aa4a1579f8db4406aae48ddb95e3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/df1612fd735fb08e2d94389758fd71dd.jpg)
去年の自分のブログを見て見たら、11日には咲き始めていた。
元々遅れていた上にこの寒さではますますに遅れるか、あるいは気温が上がれば一気に咲くか。
さて。
食後は、太平堂さんのレモンケーキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/46/40db84548b9a4243691423fa71749e3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cc/5dbc97262f664fbb2114dd1d78dbad90.jpg)
ホワイトチョコレートでコーティングされたレモンケーキ。中にはレーズンも入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/32/eefac1004a2a297019d0f52dc44b5fee.jpg)
お茶はコーヒーにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/20/853633c259178635a866552b5f595bd9.jpg)
美味いな。
今日はオーブンで焼き芋を焼いてみた。
母がこのオーブンレンジを買ったのは何年前かわからないけど、整理していたら新品の天板が出てきたのだ。
ご飯とおやきを温める以外に使ってるの見たことなかったけど、ほんとにそれしか使ってなかったんだ。
あーあ。
試しにサツマイモを焼いてみることにしたのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/41/da92d34b9f7e884824a0deaa6e1b2c26.jpg)
なんか煙が出てきてこの寒いのに窓全開で換気したりなんかしたけど、ちゃんと使えるようだ。
次からは色々と焼いてみよう。
それにしても温めるだけならもっとシンプルな電子レンジでいいのに。
なんでもかんでも一番高いのが好きという母らしいわ。
ま。