今日のころころこころ

2014・12・9 おばさんのかながわの古道50選・若宮大路と名木100選・鶴岡八幡宮の大イチョウ

ぐっと寒くなった・・・そろそろ鎌倉方面。

かながわの古道50選・若宮大路。

源頼朝が寿永元年(1182)に鎌倉の都市建設の第一歩として造りました。また、鶴岡八幡宮の参道にもあたり、妻政子の安産を祈願して造ったといわれます。頼朝が自ら工事の指揮をしたり、北条義時らの諸将にも土石を運ばせたそうです。若宮大路と同時に段葛も社頭(三の鳥居)から一の鳥居まで造られましたが、現在は二の鳥居までとなっています。若宮大路は中央に段葛を据える形態の道として土木史上からも貴重な存在となっています。
ふむふむ( ..)φ

藤沢から江ノ電に乗る♡

和田塚駅下車。

由比ヶ浜に向かって歩き出す。

この和田塚駅とは、和田塚があるから。何気に古墳。ま。

鎌倉海浜公園に出る。

地下は駐車場。

由比ヶ浜に出る。

初冬の海岸って、好きかもしれない♡

ちなみに、滑川から逗子方面が、材木座。

トイレがきれいなのは鎌倉の嬉しいところ。

滑川の信号からスタート。

一の鳥居目指して歩き出す。

三方を山に囲まれて、当初は海から資材なんぞを運び込んだのかな?本当に、海から登る感じだ。
一の鳥居。

横須賀線が建設されるまでは、ここから始まっていた。段葛。

木の方が主役。

歩道橋に登ってみる。

かなたに二の鳥居が見える。

歩く。下馬の交差点って、ここで馬をおりたのかな?

安産祈願のお寺様。妊婦さんがまぶしい。

そして、駅入口のスクランブル。

ん?なんか囲われてる???

あ・・・(T_T)段葛・・・(T_T)
改修工事に入っていたのでした(T_T)

笑うんじゃねーよ(`´)と八つ当たりしてみる。

仕方ないよなぁ。人の数半端じゃないもんな。

なんとなく、雪の下教会に寄る。

今日もパイプオルガンの音色が響く。なんとなくひざまずく。

それにしても、ま。

ようやく隙間(?)を見つけて、西側に渡る。

面白いもので、小町通りに出られるからか、工事に関係なく元々西側の方が通行人が圧倒的に多い。
それにしても・・・渡りながら、未練たらしく段葛をみる。

ちなみに段葛とは、鎌倉時代は水はけがあまりよろしくなかったようで、今の車道より一段高いところを通る道である。
残念だな。ま。

鎌倉彫や骨董の店が並ぶ。

三の鳥居だ。終点。

鶴岡八幡宮様にお参り。


そして。
かながわ名木100選・鶴岡八幡宮の大イチョウ。
樹齢千年ともいわれたご神木様が倒れて、年が明ければ5年になる。

でも!(^^)!若がすくすくと育っておられる!(^^)!

みんな応援してる。がんばれ!!!次の千年へ!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの古道50選などなど」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事