![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/3d/1652bebf2a991b7209cd29b5f92fb4b0_s.jpg)
花は買ってきたら速やかに生けるが吉とは思うが、この和の歳時記の和の花を生けるのが私には四苦八苦なのである(^^;
理由は単純明快。華道を習ったことがない(^^;
昨晩はもうめんどーで放置(^^;
あ・・きんが猫ととくわぬ顔(^^;きんは鳥であるがこういう時は危ない。いたずらを狙ってる(^^;鳥かごに押し込んで放置(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/55/bd95842f92a00d6132ac9ded11bbb592_s.jpg)
なんでこんなにぐずぐずしてるかといえば、花器(^^;
十年以上も前になるが、当時の勤務先があった街には荒物屋さんというか瀬戸物屋さんというかがまだ残っていた。あー和風にはもってこいの素敵な花器だな。簡単に生けられそうだし。で買ってきたはいいけど、これがみかけとは全然違って生けるには大変な花器であった(^^;
頭に描く理想はすっとのびやかな1本~3本の和花。
現実はどんなに短く切っても倒れる(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/7a/4e682ba9dd3d6e5c7e72b20aaab5515c_s.jpg)
この花器を捨てるか華道を習うかと思いながらも、年に一度くらいしか使わない上に華道を習ったことない強み?で様々に小細工してきた(^^;
この小細工は、プロ相手の金物屋さんであんたねぇ・・・と呆れられながら調達した工業部品を接着剤で貼り付けた錘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/91/552e881ab9a3caecd5a99b1b22689352_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/aa/29caddd123d74e2e0c489b4b9e7e727a_s.jpg)
でも、今回はダメだったなぁ(^^;
切り落とした茎をぎゅうぎゅうと押し込んでみる。
なんとかいけたかな(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/e0/35c2cd01eb09c76f0fea52488be9a182_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/c7/ee7646201f77b08a650155969b300043_s.jpg)
ああ(^^;押し込んだ茎丸見えじゃん(^^;茎を見えないようにしてみる(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/97/0902c5e5f5c924b90fc29c4c4d036d79_s.jpg)
まいいっか(^^;もう(^^;
やっぱちゃんと習うべきことは習わねばならぬものであるなぁ(^^;