今日は長野市へ。
駅も電車も新幹線も人が本当にいない。
昼飯は、あちこち臨時休業で食事をできるあてもないから新幹線の中で崎陽軒さんのお赤飯弁当。
浅間山は悠然とそびえる。
長野駅も静かなれど、商業施設は全部営業していた。
着くなり「リビングの蛍光灯切れたぁあ!」と母(^^;
メインの照明器具だから明日というわけにもいかないし、寄り道せずにまっすぐに来たから日もまだ高い。
母は私が来たらお花見ドライブを楽しみに待っていたんだった。買い物ついでに当てずっぽうで松代城址へ。
松代城址の前には廃線になった長野電鉄松代駅の駅舎が残る。
今は電車の代わりにバスが走る。
松代城は、武田信玄上杉謙信川中島合戦の時に武田側の拠点として築城された千曲川の流れを外堀とした天然の要塞。海津城と呼ばれていた。
江戸時代に真田氏が松代藩主となると、この城を中心に真田十万石の城下町が発展した。
海津城のころの土塁が残る。
門は復元。
桜咲く。
満開はこれからだからもう一度来たいねと母。
古城の桜と月がなんだか心に染み入る。