今日のころころこころ

2013・4・17 おばさんの神社&古墳めぐり 神奈川県・平塚市・平塚市博物館・圓通山大会寺北向観音


昨日、平塚駅前で香りに負けてまんじゅうを買った。は・・・もう無い。けっこう美味かった。
つるや製菓さんというメーカーさんの『都まんじゅう』というまんじゅうだ。65個入りというのがあったには驚いたが、このサイズでこの食感ならいけるよな。行くことがあったらまた買ってこよう。

平塚八幡宮様の裏手が、市役所だ。ただ今建て替え中。

お。博物館。

意欲的で、これで入場料無料というから、市外はもうしわけなくなってしまう。
ま。お目当ては国立博物館だから、ざっくりと見学。

お・・・そうか。これも気になるテーマだよな。

おちゃめ!


駅に引き返し、腹ごしらえ。駅ビルのラーメン屋さんに入る。
さてさて・・・どっちに先に行こうか?
今回の一番の目的は、真土大塚山古墳というか公園である。その次が、四の宮・前鳥神社様である。この両方は、歩ける気がしたが、どちらもそこに行くまでは・・・?
ランチ運んできたおねえさんに聞く。貴女は地元の人?そーです!スマホの地図見せて、歩いていけるかな?きゃー私方向音痴なんですぅ!彼女!その方向の彼女に聞く。徒歩は・・・との言葉で、バスで行くことにする。先に来た方のバスにしよう。
私の行きたい方面は、どの系統に乗っても、スタートが平塚駅でゴールが田村車庫(ってどこ?)の系統の合流後らしい。
バス停で真っ先に来たのが、平塚駅北口=四の宮=田村車庫とあった。事前の調べでは、前鳥神社前というバス停の系統があるらしかったが、相模の四の宮様といえば前鳥神社様なのだから、そのバス停も当たらずとも遠からずであろう!と乗車した。

四の宮バス停で下車。
う・・・
いきなし、なに?これ?

圓通山大会寺様?おまけに北向観音様って、なんなんよ?
とにもかくにも、ふるい歴史を持つお寺様だけは、事実だろう。

うわ!これ・・・

・・・
相模国三十三か所霊場の9番目。
源頼朝様と徳川将軍家様の御祈祷所だったらしい。
聖徳太子様とか天皇様とかの伝説はあるらしいが、これは、たぶんに違うだろう。
今現在でも東京にあるのは仮御所とかいわれるんだもん。聖徳太子は実存すら疑われてるが、実存したとしても、貴人が東国に自ら赴くことは100%あり得ない。
だからといって、それがこのお寺様の歴史に障りがあるではないだろう。十二分に古刹である。
今現在は、真言宗・大師派というらしい。と、神奈川県の宗教法人名簿に書いてあった。って?そんな派なんてあったっけ?たぶん無い。教義の新しい解釈かもしれない。

小学校があったようだ。

北向観音様には、お竹伝説なるもあったようだ。
北向観音様といえば、我が里方面におわすが有名だ。パソコンで検索してもこれ以外には減多には出てこない。が、以外に全国にある。
解釈は、たまごが先かにわとりが先かみたいな感じである。
南の方向が貴いということになってる。
観音様が南を向いてると、祈る方は北に向かって祈ってることになる。観音様が北を向いてると、祈る方は南に向かって祈ることになる。

うん・・・。

続きはまた明日にしよう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事