「金」と「間」

「金」と「間」がいちばん大切。「お金」だけでなく「時間」が要。笑い有り涙有り…。
そんな、きんとまのたわいごとを…。

大晦日…。

2009年12月31日 | 日記
 やっぱり今日(今晩)は、大晦日気分になりますね。いつもと同じ夜なのに、何故だか「年の瀬」の実感があります。今日で「平成21年」もおしまいです。明日から「平成22年」…。何だか不思議な感覚ですが、新年を迎えるってこういうことなのですね。

  明日の朝は、恒例の「初日の出参拝」です。天気予報によると、最低気温は1℃だとか…。天気が好ければ6時50分前後に「初日の出」をみることが出来ます。そんな時期なのですね、一年が経つのがとても速いです。また、写真を撮ります!!


二郎の食べ納め…。

2009年12月30日 | 日記
 今年最後の二郎の食べ納めでした。その店は「桜台店」でした。この店は、良質な二郎を提供してくれるお店です。朝から並び食しました。並ぶ「価値あり」でした。美味しかったです。来年からは少しジロリアンを脱出し、ちょっとだけ「健康」を意識した「年」にしたいと思っています。健康第一、腹八分目で「ライフ・ワーク・バランス」を…。


小沢昭一の小沢昭一的こころ…。

2009年12月30日 | 日記
 『年末年始、縁起物について・・・考える』年の瀬からお正月になると平素の生活とは違う演技を担いだ行動が日本中の家庭で行われる。大掃除、餅つき、年越しそば、初詣と続く風習について気がつかない起源について小沢昭一流の解説をユーモラスに展開する。年賀ハガキの「お年玉・賞品」や風呂や散髪屋の御祝儀など珍しくなった話もする。

 今日は、おせち料理の話でした。おせち料理に入っている食材の「いわれ」は、今の時代では、「親父ギャグ」的「洒落」のきかせたものばかり。その小沢昭一の話がおもしろくて、つい話題にしてしまいました。そういえば、こうした「聴かせる話」ができる方が少なくなりましたネ。森繁久弥さんも亡くなりました。彼の「日曜名作座」を時々聴いていましたが、つい聞き入ってしまう語り口なのです。「新・話の泉」に出てくる立川談志の話も何とも言えないくらいおもしろいです。最近心配なのは、永六輔の話し方です…。

 来年も出来うる限り、ラジオを聞き込もうと思っています!!


大掃除…。

2009年12月29日 | 日記
 年の瀬恒例の「大掃除」。私が子供の頃は、自分の部屋を与えられてからは、自分の部屋を大切に思い、年に一度の大掃除をした記憶があります。「ちょっと」の片付けがいつの間にやら「大掛かり」になり、部屋一面が荷物だらけになりながら、「要るもの」と「要らないもの」の分類(仕分け)をしたものでした。そしていつの間にやら夜になってしまい、夜遅くまで片付けをしました。

 それが今では「面倒」になり、ちょっとずつの「片付け」をしました。そもそも普段からの「整理・整頓」をしておけば、そんなに大掛かりになりませんが…。でも、年に一度の「弁別」って意味ある作業だと思いました。

 職場では「いらない書類」は廃棄しますが、「とりあえずの書類」は「ゴミ箱」という書類入れに入れておきます。それも、時系列に。そして年度が終わる3月に「ゴミ箱」の書類を処分します。万が一必要となる場合があって、そんなことで私が学習した末の処理方法です。そうそう、PCの「ゴミ箱」をマネした感じです。


仕事納め…。

2009年12月28日 | 日記
 今日が仕事納めでした。想い起せば今年1年いろいろなことがありました。今年を一文字で現すとすると「忙」とか「殺」とか「鬱」とか…、そんな年でした。うまく表現できませんが、時代に「反映」され、もろ影響される業界なので「世間とは違った違和感」のある仕事印象でした。

 あすから6連休…、のんびり過ごしたいものです。毎年恒例の「初日の出参拝」の天気が心配です。今の土地に来てから、毎年ずっと同じ場所で見ています。毎回、天気が心配です。今回はどうなることやら…。