「金」と「間」

「金」と「間」がいちばん大切。「お金」だけでなく「時間」が要。笑い有り涙有り…。
そんな、きんとまのたわいごとを…。

平成21年度の終わり…。

2010年03月31日 | 日記
 無事に今日で平成22年度が終了しました。わが社でも退職する方や異動される方が挨拶をしに来てくれました。また 、机の配置変更したり荷物を片付けたりで慌ただしい1日でした。今日と明日との間には目には見えない大きな「時間の区切り」があります。まずはさておき今日までの平成21年度は終了し、明日から平成22年度が始まります。また一つ歳が上になります。

 さて、年度変わりで家族も皆それぞれに活動し始めます。「時間」の流れを実感する昨今です。


愛犬の具合が…。

2010年03月28日 | 日記
 今日は、朝から寒い感じでした。いつものように愛犬「ウィッシュ君」と散歩兼街のゴミ拾いへ出かけました。「思ったよりも暖かくならないなあ」と思いながら散歩していました。愛犬には特に変わった様子もなくパタパタと歩いていましたが、走り回ることは少なかったのです。川沿いの一本道ではいつものようにリードをはずしてそれぞれ歩きました。少し元気はない様子でした。

 それから家へ戻り、私はバイクに乗って買い物へ出かけました。合計5箇所のお店を回り買い物をし帰宅すると、奥さんから「ウィッシュ君の様子がおかしい。元気がない。ご飯もお水も取らないし、様子が変だ。」とのこと。確かに少しぐったりしているのです。撫でようとすると横になり目を閉じてしまうのです。今日はあいにく愛犬の理容予約をしていたのですが急遽キャンセルし、車で動物病院へ行きました。すると先生が言うには「椎間板に問題があるのでは?」との見立てで背中に注射を打ち、暖めるようにとの指導を受けました。治るようです。

 受診後には少し元気が出てきて、シッポもフリフリし表情も明るさを取り戻した感じです。帰宅すると、ご飯とお水を飲みやっと落ち着いた様子です。今はコタツの中で休んでいます。「ハァ~…。」っと6人目の「家族」にも気を揉みました。「ペットロス症候群」…そんなことを考えると、今から胸が苦しくなります。愛犬も大事な「家族」なんですから…。

3月(年度末)最後の週末…。

2010年03月27日 | 日記
 年度末の仕事繁忙期と人事異動等があって毎年年度末は慌しい「季節」で、おまけに「春の陽気」で大なり小なり仕事が更に忙しくなる「季節」の中、年度末の週末を迎えました。お蔭様で私生活はどうにか落とし所に落ち着き、「ホッ…」っとしているところです。桜の花咲く季節ですが、昨日の雨模様などの「寒の戻り」もあって、花見にはもう少し時間がかかるようです。

 さて、新たな「出発」として、私生活や仕事も含めていろいろと準備しています。別れあり出会いありの中、どうにか今日に至りました。本当に「春」って何か「不思議」な時期です。歳を取るに連れて「四季」の過ごし方が前もって「イメージ化」することができます。「先が見える(予測出来る)歳」になったのですね。

 今日は思い切って「携帯電話」の機種変更をしました。今の携帯の進化を実感しました。機能の使用を勉強しなければ…。うちの「ガキ」程度までは…。


最後の定期演奏会…。

2010年03月26日 | 日記
 今晩は娘の高校最後の定期演奏会でした。思えば中学から「ブラスバンド」に入り、どういうわけか「トロンボーン」のパートとなり、そのためにトロンボーンを購入し今日まで楽器メイトとして彼女にとっての「青春」を過ごしてきました。彼女にとってバンドという集団行動がとても「学び」になったようです。「集団」というものは時として「個人」以上に集団としての大きな「力」を与えてくれ、その中で「感動」したのがどうやら今日に至るまでの「楽しさ」になったのではないかと思いました。

 私も現在「バンド」で思い以上に「うまくいった時」は、本当に「気持ちいい」のです。音楽ってそんな「パワー」とか「癒し」があります。何だろうね…この不思議な「力」は味わったことがないとわかりません。まるで「薬物」のようなものです。(薬物に病み付きになる「気持ち」は知りませんが…)

 娘はどうやら「大学」へ行ってもクラブに所属する「気持ち」でいるようです。長女以下、ガキどもは「テニス」「野球」とそれぞれ「部活」に専念しております。「楽しさを極める」ことにそれぞれ「邁進」しています。

 それぞれ自分なりの「楽しみを味わえる何か」があるっていうことは、とても「素敵」です。それにしても、子供達が「大人」になったのですね。私も奥さんも日々の仕事や生活に追われている中で、そんなことが契機として顧みる「時」を感じられ、「走馬灯のような時間の流れ」を感じた「定期演奏会」でした。


娘の免許からいろいろと思うこと…。

2010年03月23日 | 日記
 今日は朝5時頃からバタバタと物音が…。娘の自動車教習所卒検終了し、いよいよ試験場での運転免許試験の受験のための早起きの物音とガキのTDS遊びのための物音で、すっかり子供達それぞれ目的に合わせた行動で慌しい「朝」でした。私も奥さんもバタバタとし、何だか連休の日とは異なりの忙しさでした。

 昔は、可愛かった子供達に対し、今や「歳相応に対する対応」が必要で、前向きに考えればそれほど子供達がそれぞれ成長したのだと思い変えています。親にとって子供に期待することは、「幸せな生活」です。それは「普通の生活」なんです。そんな「普通の生活」を求めること自体が今や「夢」となりつつある「世の中」であるとしたならば、生き難い世の中の現状なのかもしれませんね…。